語学学習のアルクのサイトがお届けする進化するオンライン英和・和英辞書『英辞郎 on the WEB』。大学生やビジネスパースンから翻訳家、医療・製薬業関係者の方々まで幅広くお使いいただいております。
英辞郎 on the WEB Pro / Pro Lite
英辞郎 on WEB Pro

英和・和英検索をもっと便利に

アプリならすべてのサービスを
ご利用いただけます。

  • App Store
  • Google Play

楽しいの検索結果

593 検索結果一覧を見る
  • 楽しい

    【形】
    1. amusing(話・映画{えいが}などが)
    2. blessed
    3. bostin
    4. convivial(パーティーなどが)
    5. delightful〔人の感覚に心地良いもの、喜ばしいものを形容する言葉。〕
    6. diverting(人・話・本・ゲーム・映画{えいが}などが)
    7. enjoyable
    8. fragrant
    9. fun〈話〉〔【語法】一般に比較級はmore funとする。funが本来名詞であったためで、more funも「more + 名詞」を流用したもの。funnerの形も徐々に認められる傾向にあるが、現状「誤用・ふざけてわざと言っている・俗語的表現」と見なす人が多い。最上級も同様でmost funが穏当。(2010年現在)〕
    10. glorious〈話〉(素晴{すば}らしく)
    11. grand
    12. grooved
    13. happy(思い出や時期{じき}などが)
    14. joyful
    15. joyous〈文〉
    16. light-hearted(物事{ものごと}が)
    17. lovely〈主に英話〉
    18. pleasant〔「全般的な快適さ・人間的温かさ・雰囲気の良さ」「個人レベルの認識とは無関係に、そこにある快さ」を表す。例えば、pleasant personは「(見た目ではなく人間的な意味で)誰もが好感を抱くような人」。pleasant aromaは「(嗅ぐ人がいてもいなくても)そこにある芳香」。これらの表現は、事実や情景の描写として使われる。◆【参考】pleasing
    19. pleasing〔「視覚{しかく}・聴覚{ちょうかく}などの感覚{かんかく}を快{こころよ}く刺激{しげき}する」「人の心を喜{よろこ}ばせる」というニュアンスを持ち、心理的作用{しんり てき さよう}や認識{にんしき}を表す。例えば、pleasing to the eyeは「(本質的{ほんしつ てき}な良しあしはともかく)見た目が美しい」。pleasing aromaは「嗅{か}ぐ者に喜{よろこ}びを与{あた}えてくれる芳香{ほうこう}」。◆【注意】漠然{ばくぜん}とした心地良{ここち よ}さ(爽{さわ}やかな人・天気{てんき}など)を表す場合{ばあい}には、通例{つうれい}pleasantが使われる。◆【参考】pleasant
    20. pleasurable
    21. proud〈米方言〉
    22. scintillating(会話{かいわ}などが)
    23. slow-pitch
    24. sweet
    単語帳

楽しいを含む検索結果一覧

該当件数 : 593件
* データの転載は禁じられています。