楽しいの検索結果 |
593件 検索結果一覧を見る |
---|
-
楽しい
【形】- amusing(話・映画{えいが}などが)
- blessed
- bostin
- convivial(パーティーなどが)
- delightful〔人の感覚に心地良いもの、喜ばしいものを形容する言葉。〕
- diverting(人・話・本・ゲーム・映画{えいが}などが)
- enjoyable
- fragrant
- fun〈話〉〔【語法】一般に比較級はmore funとする。funが本来名詞であったためで、more funも「more + 名詞」を流用したもの。funnerの形も徐々に認められる傾向にあるが、現状「誤用・ふざけてわざと言っている・俗語的表現」と見なす人が多い。最上級も同様でmost funが穏当。(2010年現在)〕
- glorious〈話〉(素晴{すば}らしく)
- grand
- grooved
- happy(思い出や時期{じき}などが)
- joyful
- joyous〈文〉
- light-hearted(物事{ものごと}が)
- lovely〈主に英話〉
- pleasant〔「全般的な快適さ・人間的温かさ・雰囲気の良さ」「個人レベルの認識とは無関係に、そこにある快さ」を表す。例えば、pleasant personは「(見た目ではなく人間的な意味で)誰もが好感を抱くような人」。pleasant aromaは「(嗅ぐ人がいてもいなくても)そこにある芳香」。これらの表現は、事実や情景の描写として使われる。◆【参考】pleasing〕
- pleasing〔「視覚{しかく}・聴覚{ちょうかく}などの感覚{かんかく}を快{こころよ}く刺激{しげき}する」「人の心を喜{よろこ}ばせる」というニュアンスを持ち、心理的作用{しんり てき さよう}や認識{にんしき}を表す。例えば、pleasing to the eyeは「(本質的{ほんしつ てき}な良しあしはともかく)見た目が美しい」。pleasing aromaは「嗅{か}ぐ者に喜{よろこ}びを与{あた}えてくれる芳香{ほうこう}」。◆【注意】漠然{ばくぜん}とした心地良{ここち よ}さ(爽{さわ}やかな人・天気{てんき}など)を表す場合{ばあい}には、通例{つうれい}pleasantが使われる。◆【参考】pleasant〕
- pleasurable
- proud〈米方言〉
- scintillating(会話{かいわ}などが)
- slow-pitch
- sweet
楽しいを含む検索結果一覧
該当件数 : 593件
-
楽しい1カ月
-
楽しい1日
-
楽しい1日を過ごす
-
楽しい1週間を過ごす
-
楽しいおしゃべり
-
楽しいが信じられない話
-
楽しいこと
-
楽しいことがあるのに(人)を仲間に入れない
-
楽しいことだけしてやっていく
-
楽しいことだけを考える
-
楽しいことでいっぱいである
-
楽しいこととして覚えている
-
楽しいことの始まりである
-
楽しいことばかりではない
- not all roses
- not free from difficulty
- be not roses all the way
-
楽しいことをする
do something fun -
楽しいことを独り占めする
-
楽しいことを考える
-
楽しいことを言う
-
楽しいこと好きな人
-
楽しいこと好きの
【形】 -
楽しいごまかし
-
楽しいという感情
-
楽しいとは到底言えないが
-
楽しいとは言えない
-
楽しいと感じる
【他動】- enjoy(~を)
-
楽しいひととき
-
楽しいひとときを約束する
-
楽しいひとときを過ごす
-
楽しいもの
-
楽しいやり方
-
楽しいやり方で
-
楽しいやり方で(人)を駆り立てる
-
楽しいわが家
-
楽しいアイデアを幾つか思い付く
-
楽しいイベントを企画する
-
楽しいイベントを催す
-
楽しいエンターテインメント体験
-
楽しいカクテルパーティーの会話に役立つ
-
楽しいガイドブック
-
楽しいキャンペーン情報
-
楽しいクリスマス
-
楽しいゲーム
-
楽しいコメント付きのスライドショー
-
楽しいコントラスト
-
楽しいディナー
-
楽しいドライブをする
* データの転載は禁じられています。