格好 nの検索結果 |
28件 検索結果一覧を見る |
---|
格好 nを含む検索結果一覧
該当件数 : 28件
-
格好いい
- cool beans〈俗〉
- do it〈話〉
- fire ass〈卑俗〉〔assは下品な言葉。2012年現在、あまり使われていない少し古い表現。〕
- have style
- off the hook
- be on fleek〈米話〉(人・物・服装{ふくそう}・髪形{かみがた}・化粧{けしょう}などが)
- be on point〈米話〉(人・物・服装{ふくそう}・髪形{かみがた}・化粧{けしょう}などが)
- be outta sight〈俗〉〔1960~1970年代{ねんだい}のスラング。◆【類】far out〕
- what's happening〈米黒人俗〉
【形】- alvo
- bad〈俗〉(人・物などが)〔比較級{ひかくきゅう}はbadder、最上級{さいじょうきゅう}はbaddest。〕
- badass〈卑俗〉(物・人の外見{がいけん}・行動{こうどう}などが)〔assという卑俗{ひぞく}な単語{たんご}が含{ふく}まれているが、ポジティブな意味{いみ}合{あ}いで使われる。ただし、フォーマルな場面{ばめん}、ビジネス文書{ぶんしょ}、目上{めうえ}の人や初対面{しょたいめん}の人との会話{かいわ}などでは、使わない方が良い。〕
- bitching〈米俗〉
- bitchrod〈話〉
- businawreck
- chevere〈話〉〔キューバ、プエルト・リコなどのラテン・アメリカで使われる言葉{ことば}で、coolに相当{そうとう}する。〕
- chill〈米俗〉
- chilled〈俗〉
- chilling〈米俗〉〔【類】cool〕
- coo〈俗〉〔coolの略〕
- cool〈話〉
- crucial〈俗〉
- cute〈米話〉〔女性が男性に対してcuteと言った場合、この意味になることがある。〕
- decent〈話・古〉〔1980年ごろに用いられた。〕
- def〈俗〉〔【語源】1980年代初頭{ねんだい しょとう}からヒップホップの世界{せかい}で使われる言葉{ことば}で、通例{つうれい}definiteが短くなったものとされるが、deathのジャマイカ風異形{ふう いけい}とする説もある。◆【同】great ; cool〕
- diggity〈俗〉〔dig(動詞{どうし})からの派生語{はせいご}。digに「掘る」という意味{いみ}の他に「気に入っている」という意味{いみ}があるところから。〕
- dope〈米俗〉
- eye-grabbing
- far-out〈俗・やや古〉
- fine-looking
- fire〈俗〉〔【類】cool◆2012年現在、あまり使われていない少し古い表現。◆【用法】必ずbe動詞の後で用いられる〕
- flash
- fly〈俗〉〔【類】cool ; hip〕
- good-looking
- gravy〈俗〉
- great-looking
- groovy〈話・古〉
- grouse〈豪俗〉
- hard〈俗〉〔【用法】be hard〕
- hot〈米俗〉(人が)
- hot〈俗〉
- hott〈俗〉〔【同】hot〕
- ill〈俗〉〔特にラップ音楽{おんがく}について。この意味{いみ}では比較級{ひかくきゅう}・最上級{さいじょうきゅう}として非標準{ひ ひょうじゅん}のiller, illestが用いられることがある。〕
- jiggy〈俗〉
- kewl〈俗〉
- kick-ass〈卑俗〉〔【同】cool ; awesome〕
- kicking
- kicky〈俗〉
- killing〈米俗〉
- koo〈米俗〉〔coolの別表現{べつ ひょうげん}であるkoolの略〕
- kool〈俗〉〔【語源】coolの別表現{べつ ひょうげん}〕
- kosher〈米俗〉
- mean〈俗〉
- nasty〈俗〉
- neat〔1930年代から80年代くらいに特に人気のあった表現。◆【同】cool ; excellent〕
- neato〈俗〉〔1960年代後半{ねんだい こうはん}から10代の若者{わかもの}の間で使われるようになったスラング。◆【同】neat〕
- nice-looking
- nifty〈話〉(服装{ふくそう}などが)
- outrageous〈米俗〉
- phat〈米俗〉〔【語源】pretty hot and temptingの略〕
- phatty〈話〉
- phungky〔【語源】funkyの別表現〕
- pimping〈米黒人俗〉(身に着けている物や持ち物などが)〔pimpingとつづらずに、pimpin'もしくはpimpinとつづるのが普通{ふつう}。〕
- plush
- rakish(人の外見{がいけん}・物の外観{がいかん}などが)
- rippy〈英俗〉
- sexy〈話〉(物事{ものごと}が新しくて)
- shagadelic〈俗〉(男女{だんじょ}の外見{がいけん}が)〔【同】physically attractive〕
- slick〈米話〉
- smart〈主に英〉(身なり・外見{がいけん}などが)
- snappy〈話〉
- snazzed-up〈米話〉(外観{がいかん}・容姿{ようし}などが)
- snazzy〈米話〉(外観{がいかん}・容姿{ようし}などが)
- snifty〔【語源】snazzy + nifty ?〕
- solid〈俗〉
- spiffy〈米話〉(物の外観{がいかん}が)
- tight〈俗〉
- tight-ass〈卑俗〉〔【類】cool ; stylish〕
- tight-assed〈卑俗〉〔【類】cool ; stylish〕
- tite
- trippy〈米俗〉〔【同】cool◆Bostonで使われる言葉{ことば}〕
- well-looking
- wet〈米俗〉
- what's up〈米黒人俗〉
- wiggy〈俗〉
- rock〔主語{しゅご}は「すごい」と思う対象{たいしょう}。特に音楽{おんがく}などの作品名{さくひん めい}、アーティスト名。〕
-
格好いいを言う
-
格好いいブランド名
-
格好いい車
-
格好だけで中身がない
be all hat and no cattle〈米俗〉〔通例{つうれい}、主語{しゅご}は男性{だんせい}。◆【語源】「カウボーイの帽子{ぼうし}をかぶっているが牛を扱{あつか}わない=格好{かっこう}だけのカウボーイ」ということから。◆【類】all talk and no action ; all bark and no bite〕 -
格好の新しい遊び場
a wonderful new playground -
格好の新聞ネタになる
-
格好よく日焼けする
-
格好よく見える
-
~を着て格好よく見える
-
(人)に格好いいを言う
-
(人)のような年格好の者には似合わない
-
きちんとした格好をした
neatly dressed -
きちんとした格好をする
-
こぎれいな格好をする
dress nicely〔口語{こうご}ではdress niceの形も多用{たよう}される。◆「服の着方{きかた}・周囲{しゅうい}に与える印象{いんしょう}」の問題{もんだい}なので、必ずしも高価{こうか}な服を含意{がんい}しない。むしろ「着こなしが上手{じょうず}=お金をかけないでおしゃれ」という面もある。〕 -
こざっぱりとした格好をした
neatly dressed -
ひどい格好をしている
-
新聞に書いてある年格好や人相に一致する
-
新聞の格好の批判対象である
-
清楚な格好をした
neatly dressed -
異常な格好をしている
-
粋な格好をしている
be nattily dressed -
自分の娘がきちんとした格好をすることを好む
-
裸同然の格好で歩き回る
-
超格好いい
-
首に巻いた格好いいバンダナ
-
鼻の格好がおかしい