拒否 nの検索結果 |
73件 検索結果一覧を見る |
---|
拒否 nを含む検索結果一覧
該当件数 : 73件
-
拒否
- declinature(丁重{ていちょう}な)〔【動】decline〕
- denial(要求{ようきゅう}などの)
- disaffirmance(義務{ぎむ}・債務{さいむ}などの履行{りこう}の)
- disaffirmation(債務{さいむ}などの履行{りこう}の)
- fluff〈米俗〉
- naysay
- negative(返答{へんとう}の)〔【参考】in the negative〕
- no〔可算{かさん}〕
- order of the boot〈英俗〉
- refusal
- rejection
- renunciation(宗教{しゅうきょう}や道徳上{どうとくじょう}の理由{りゆう}からの)
- reprobation
- turndown
【間投】- nay〈古〉
-
拒否する
- draw the line(~を)
- put [place, set] a veto
- thumb down〈米俗〉
- want [will have] none of(提案{ていあん}・反論{はんろん}などを)
- would have none of(提案{ていあん}などを)
【他動】- decline(申し出・招待{しょうたい}などを丁重{ていちょう}に)
- defy(物事{ものごと}が~を)
- deny(要求{ようきゅう}などを)
- disaffirm(債務{さいむ}などの履行{りこう}を)
- disclaim(要求{ようきゅう}・権限{けんげん}などを)
- naysay(~を)
- negative〈文〉(~の受け入れを)
- nix
- reject(要求{ようきゅう}・提案{ていあん}・訴{うった}えなどを)
- renounce
- reprobate
- repudiate(債務{さいむ}の支払{しはら}いを)
- veto(法案{ほうあん}などを)
- turn away(申し出などを)
- turn down(提案{ていあん}・申し出・要求{ようきゅう}・応募{おうぼ}・候補者{こうほしゃ}などを)
- dismissive(人・物事{ものごと}について)
-
拒否すること
naysaying -
拒否することを身に付けることができない人生を(人)に与えてしまう
-
拒否する権利
-
拒否できない
【形】- non-repudiable
- undeclinable(申し出・招待{しょうたい}などが)
-
拒否できる
-
拒否の
-
拒否を受け入れない
-
拒否を認めない
-
拒否不能な
【形】- non-repudiable
-
拒否権
-
拒否権を無効にするために必要な大多数
-
~との交渉を拒否する
-
~に対する協力拒否の経歴
-
~に対する大衆の圧倒的な拒否反応
-
~に対する大衆の拒否反応
-
~の指名拒否
a refusal to name -
~の新たな戦術を拒否する
-
(人)に協力を拒否されたためにしくじる
-
(人)に関して入国拒否を通告する
- declare someone (a) persona non grata〔ある国が、他国{たこく}から派遣{はけん}される特定{とくてい}の外交官{がいこうかん}を「好ましくない人物{じんぶつ}」と認定{にんてい}し、外交官{がいこうかん}としての受け入れの拒否{きょひ}・取り消しを行うこと。◆「ペルソナ・ノン・グラータ」の単数形{たんすう けい}=persona non grata、複数形{ふくすう けい}=personae non gratae◆実際{じっさい}にはsomeoneが単数{たんすう}でも複数{ふくすう}でも、英語{えいご}の形容詞句{けいようし く}のようにpersona non grataが使われることも多い(本来{ほんらい}はラテン語の名詞句{めいしく})。その場合{ばあい}、declare someone guiltyと同じパターンになる。〕
- declare someone personae non gratae〔ある国が、他国{たこく}から派遣{はけん}される特定{とくてい}の外交官{がいこうかん}を「好ましくない人物{じんぶつ}」と認定{にんてい}し、外交官{がいこうかん}としての受け入れの拒否{きょひ}・取り消しを行うこと。◆「ペルソナ・ノン・グラータ」の単数形{たんすう けい}=persona non grata、複数形{ふくすう けい}=personae non gratae◆実際{じっさい}にはsomeoneが単数{たんすう}でも複数{ふくすう}でも、英語{えいご}の形容詞句{けいようし く}のようにpersona non grataが使われることも多い(本来{ほんらい}はラテン語の名詞句{めいしく})。その場合{ばあい}、declare someone guiltyと同じパターンになる。〕
-
(人)に~を拒否するよう働きかける
-
(人)を搭乗拒否対象者リストに含める
-
〔that以下を〕根拠に(人)の釈放交渉を拒否する
-
6カ国協議への参加を拒否する
-
6カ国協議への復帰を拒否する
-
_対_の僅差で~を拒否する
-
ゆっくり首を振って拒否の意を表す
-
トラッキング拒否
Do Not Track〔【略】DNT◆インターネット利用者{りようしゃ}がプライバシー保護{ほご}のために、サービス提供者{ていきょうしゃ}に対して、オンライン上での行動{こうどう}の記録{きろく}を取ることを拒否{きょひ}できる機能{きのう}。〕 -
トレード拒否条項
no-trade [non-trade] clause《野球》〈米〉〔球団間{きゅうだん かん}の選手{せんしゅ}のトレードに際{さい}し、選手本人{せんしゅ ほんにん}がそれを拒否{きょひ}できることを定めた契約条項{けいやく じょうこう}のこと〕 -
トレード拒否権を行使しない
-
メディアの報道を認めることも否定することも拒否する
-
世俗の悪と肉欲と悪魔を拒否する
-
保護拒否
-
全力で拒否すること
flat-out no -
利用拒否対象者のリスト
do-not-rent list〔レンタカー店・ホテルなどのブラックリスト。過去{かこ}に問題{もんだい}を起こし、以降{いこう}「ご利用{りよう}お断り」になっている客の一覧表{いちらんひょう}。◆【略】DNR list〕 -
勧誘電話拒否登録システム
do-not-call registry system〔電話番号{でんわ ばんごう}を登録{とうろく}することによって、その電話番号{でんわ ばんごう}にかかってくる勧誘電話{かんゆう でんわ}を減らせるシステム〕 -
医療費の支払い拒否の通知
denial-of-care notice〔保険会社{ほけん がいしゃ}が請求{せいきゅう}された医療費{いりょうひ}の支払{しはら}いを拒否{きょひ}する場合{ばあい}に出す手紙{てがみ}などを指す〕 -
受取人の氏名を明らかにすることを拒否する
-
合理的な理由なしに拒否しない
-
大統領の拒否権を覆すのに必要な票数
-
大量破壊兵器を廃棄するという国連決議案を拒否する
-
宣誓拒否者
non-juror《英史》 -
平和的な交渉を拒否する
-
必要なケアを拒否する
* データの転載は禁じられています。