語学学習のアルクのサイトがお届けする進化するオンライン英和・和英辞書『英辞郎 on the WEB』。大学生やビジネスパースンから翻訳家、医療・製薬業関係者の方々まで幅広くお使いいただいております。
英辞郎 on the WEB Pro / Pro Lite
英辞郎 on WEB Pro

英和・和英検索をもっと便利に

アプリならすべてのサービスを
ご利用いただけます。

  • App Store
  • Google Play

四分儀の検索結果

7 検索結果一覧を見る
  • 四分儀

    quadrant〔天体{てんたい}の高度{こうど}を測定{そくてい}する器具{きぐ}で、紀元前{きげんぜん}から17世紀{せいき}まで使われた。〕
    単語帳

四分儀を含む検索結果一覧

該当件数 : 7件
  • 四分儀

    Quadrans Muralis《天文》〔1928年の国際天文学連合{こくさい てんもんがく れんごう}で88星座{せいざ}から外され、2004年現在{ねん げんざい}は存在{そんざい}しない星座{せいざ}。壁面四分儀座{へきめん しぶんぎざ}とも呼{よ}ばれた〕
    単語帳
  • 四分儀座流星群

    Quadrantids《天文》
    単語帳
  • デイビスの四分儀

    Davis quadrant《海事》〔【同】back-quadrant
    単語帳
  • 反射四分儀

    a reflecting quadrant《天文・海事》〔【同】octant
    単語帳
  • 壁面四分儀

    単語帳
  • 後方四分儀

    back-quadrant《天文・海事》(太陽{たいよう}や月の高度{こうど}を測{はか}る)〔1594年にジョン・デイビスが発明{はつめい}した、航海中{こうかいちゅう}に太陽{たいよう}の高度{こうど}を測定{そくてい}する器具{きぐ}。太陽{たいよう}に背{せ}を向け、床に落ちる影{かげ}によって測定{そくてい}したことからこの名前{なまえ}が付けられた。18世紀{せいき}になると八分儀{はちぶんぎ}が主流{しゅりゅう}になり、徐々{じょじょ}に使われなくなった。◆【同】backstaff【参考】John Davis ; cross-staff ; octant
    単語帳