偽装の検索結果 |
87件 検索結果一覧を見る |
---|
-
偽装
- camouflage《軍事》〈フランス語〉(迷彩柄{めいさい がら}などを使った)
- cover(スパイや探偵{たんてい}の)
- disguisement(人・物の外見{がいけん}の)〔【動】disguise〕
- falsification(文書{ぶんしょ}・データなどの)
- impersonation《コ》〔IPを偽装{ぎそう}する、権限{けんげん}のあるユーザーを装{よそお}うなど、正体{しょうたい}を隠{かく}してクラッキングなどの攻撃{こうげき}をすること。◆【参考】spoofing ; masquerade〕
- stalking-horse
偽装を含む検索結果一覧
該当件数 : 87件
-
偽装させる
【他動】- disguise(分からないように~を)
-
偽装された強奪事件
-
偽装された自殺
-
偽装して
【副】 -
偽装する
【他動】- camouflage〈フランス語〉(周囲{しゅうい}に溶{と}け込ませて~を)
-
偽装すること
disguise(分からないように) -
偽装する人
-
偽装という方法をとる
-
偽装の
【形】- staged(テレビ番組{ばんぐみ}・事件{じけん}などが)
-
偽装ウェブサイト
-
偽装サーバー
-
偽装トークン
-
偽装バッグ
-
偽装事故
-
偽装交通事故
-
偽装商船
-
偽装団体
-
偽装地下ごう
spider hole《軍事》〈俗〉〔敵{てき}の狙撃手{そげきしゅ}が隠{かく}れるために地面{じめん}に掘{ほ}った穴{あな}を、軽蔑的{けいべつ てき}に指すもの。トタテグモ(trapdoor spider)から連想{れんそう}して作られた言葉{ことば}で、南北戦争{なんぼく せんそう}に起源{きげん}があるとされるが、第2次世界大戦{じ せかい たいせん}で日本軍{にほんぐん}の掘{ほ}ったたこつぼを指すのに使われて広まるようになり、ベトナム戦争時{せんそう じ}のベトコンのたこつぼや、イラク戦争時{せんそう じ}の2003年12月13日に発見{はっけん}されたサダム・フセインが隠{かく}れていた狭{せま}い地下{ちか}ごうもスパイダー・ホールと呼{よ}ばれた。〕 -
偽装失業
-
偽装契約
-
偽装宣伝
-
偽装工作
-
偽装工作員
camoufleur《軍事》 -
偽装強盗
staged robbery〔強盗{ごうとう}の被害{ひがい}に遭{あ}ったように演出{えんしゅつ}して金品{きんぴん}を着服{ちゃくふく}したり、不正{ふせい}な目的{もくてき}を達成{たっせい}したりする。例えば、一人{ひとり}で店番{みせばん}をしている被害者役{ひがいしゃ やく}の店員{てんいん}のところに、打ち合わせどおり強盗役{ごうとう やく}の友人{ゆうじん}がやって来て、脅{おど}す演技{えんぎ}をして店の金を奪{うば}って逃{に}げ、盗{ぬす}んだ金を二人{ふたり}で山分{やまわ}けする場合{ばあい}。◆被害者役だけが存在{そんざい}して「強盗{ごうとう}が入った」とうそをつくような場合{ばあい}、日本語{にほんご}では「狂言強盗{きょうげん ごうとう}」とも呼{よ}ばれる。〕 -
偽装改革
-
偽装改革派
-
偽装検査
-
偽装爆弾
-
偽装爆弾を仕掛ける
【他動】- booby-trap(~に)
-
偽装牛肉
-
偽装牛肉事件
-
偽装発言
- a screen of smoke〈比喩〉(実際{じっさい}の計画{けいかく}や真意{しんい}などを隠{かく}すための)
- smokescreen〈比喩〉(実際{じっさい}の計画{けいかく}や真意{しんい}などを隠{かく}すための)
-
偽装組織
front organization〔スパイや犯罪組織{はんざい そしき}などが管理{かんり}する表向{おもてむ}きの組織{そしき}で、偽装団体{ぎそう だんたい}(front group)や偽装会社{ぎそう がいしゃ}(front company)などが含まれる。アメリカのマッカーシズムの時代{じだい}に作られた言葉{ことば}。〕 -
偽装結婚
-
偽装結婚による詐欺
-
偽装結婚による詐欺に関わる
-
偽装網
-
偽装者
-
偽装行為
- a screen of smoke〈比喩〉(実際{じっさい}の計画{けいかく}や真意{しんい}などを隠{かく}すための)
- smokescreen〈比喩〉(実際{じっさい}の計画{けいかく}や真意{しんい}などを隠{かく}すための)
-
偽装表示
-
偽装表示された食品
-
偽装計画
-
偽装計画を示す
-
偽装軍艦
-
偽装輸出
-
偽装通信
-
偽装道具
camouflage〈フランス語〉 -
偽装銀行
* データの転載は禁じられています。