ホオズキの検索結果 |
33件 検索結果一覧を見る |
---|
-
ホオズキ
- bladder cherry《植物》〈比較的まれ〉〔【参考】Chinese lantern〕
- Chinese [Japanese] lantern plant《植物》〔【参考】Chinese lantern〕
- Chinese lantern《植物》〔《1》Chinese [Japanese] lantern (plant)と《2》winter [bladder] cherryは、いずれもホオズキ・ヨウシュホオズキの両方{りょうほう}を指すことがある。《1》の名前{なまえ}は、ちょうちんを思わせる外見{がいけん}から。中国{ちゅうごく}・日本{にほん}のホオズキだけを指すわけではない。◆ヨウシュホオズキは、セイヨウホオズキとも呼{よ}ばれる。「西洋{せいよう}ほおずき」として流通{りゅうつう}しているシマホオズキ(Physalis peruviana)とは種が異{こと}なる。◆【学名】Physalis alkekengi〕
- Japanese lantern《植物》〈比較的まれ〉〔【参考】Chinese lantern〕
- Physalis alkekengi var. franchetii《植物》〔種内分類群{しゅない ぶんるい ぐん}(変種{へんしゅ})の学名{がくめい}〕
- winter cherry《植物》〔【参考】Chinese lantern〕
ホオズキを含む検索結果一覧
該当件数 : 33件
-
ホオズキの実
-
ホオズキ属
Physalis《植物》〔ナス科〕 -
ホオズキ属の植物
-
ホオズキ属の植物の実
-
ホオズキ属の植物の果実
-
イガホオズキ
-
クロホオズキ
- apple of Peru《植物》〔ナス科◆Apple of Peru, Apple-of-Peruとも表記{ひょうき}される。◆【学名】Nicandra physalodes◆【同】shoo-fly plant〕
- shoo-fly plant《植物》〔ナス科◆【学名】Nicandra physalodes◆【同】apple of Peru〕
-
セイヨウホオズキ
Chinese lantern《植物》〔《1》Chinese [Japanese] lantern (plant)と《2》winter [bladder] cherryは、いずれもホオズキ・ヨウシュホオズキの両方{りょうほう}を指すことがある。《1》の名前{なまえ}は、ちょうちんを思わせる外見{がいけん}から。中国{ちゅうごく}・日本{にほん}のホオズキだけを指すわけではない。◆ヨウシュホオズキは、セイヨウホオズキとも呼{よ}ばれる。「西洋{せいよう}ほおずき」として流通{りゅうつう}しているシマホオズキ(Physalis peruviana)とは種が異{こと}なる。◆【学名】Physalis alkekengi〕 -
セキトメホオズキ
- ashwagandha《植物》〔インドの伝統医学{でんとう いがく}で使われる薬草{やくそう}。ナス科。◆【学名】Withania somnifera〕
- winter cherry《植物》〔【参考】ashwagandha〕
-
センナリホオズキ
-
ハコベホオズキ
- Cocks-egg《植物》〔【学名】Salpichroa origanifolia〕
- Salpichroa origanifolia《植物》〔学名{がくめい}◆【同】Cocks-egg〕
- Salpichroa rhomboidea《植物》〔学名{がくめい}〕
-
ブドウホオズキ
cape gooseberry〔ナス科ホオズキ属の食用種{しょくよう しゅ}。南米原産{なんべい げんさん}。◆Cape gooseberryと表記{ひょうき}されることも多い。◆【語源】かつて入植者{にゅうしょくしゃ}により喜望峰{きぼうほう}(Cape of Good Hope)の地域{ちいき}で栽培{さいばい}され、歴史的{れきし てき}にはこの地域{ちいき}の特産品{とくさんひん}とされた。◆【学名】Physalis peruviana〕 -
メジロホオズキ
- Lycianthes biflora《植物》〔学名{がくめい}〕
- Solanum biflorum《植物》〔学名{がくめい}〕
-
ヤマホオズキ
-
食用ホオズキ
- Physalis pruinosa《植物》〔学名{がくめい}◆【同】strawberry tomato〕
- strawberry tomato《植物》〔【学名】Physalis pruinosa〕
-
アオホオズキ
-
アメリカイヌホオズキ
- American nightshade《植物》〔【学名】Solanum americanum〕
- Solanum americanum《植物》〔学名{がくめい}◆【同】American nightshade〕
- Solanum ptychanthum《植物》〔学名{がくめい}〕
-
アメリカミゾホオズキ
-
イヌホオズキ
- black nightshade《植物》〔【学名】Solanum nigrum◆【略】BN〕
- common nightshade〔ナス科の植物{しょくぶつ}〕
- morel《植物》
- Solanum nigrum《植物》〔学名{がくめい}◆【同】black nightshade◆【略】SN〕
- wonderberry《植物》
-
オオイヌホオズキ
-
オオバミゾホオズキ
-
オオブドウホオズキ
- Physalis philadelphica [ixocarpa]《植物》〔学名{がくめい}◆P. ixocarpaはP. philadelphicaの異名{いめい}とされることが多いが、別の分類群{ぶんるい ぐん}と見なされることもある。〕
- tomatillo〔《1》ナス科ホオズキ属の植物{しょくぶつ}。メキシコ・中米原産{ちゅうべい げんさん}。《2》その果実{かじつ}。メキシコの伝統的食材{でんとう てき しょくざい}。グアテマラ料理{りょうり}などでも使われる。◆【語源】スペイン語で「小さいトマト」。◆【同】Mexican husk [green] tomato ; miltomate◆【学名】Physalis philadelphica [ixocarpa]〕
-
シマホオズキ
-
シマホオズキの果実
- cape gooseberry〔食材{しょくざい}。生果実{なま かじつ}は、ミニトマトに似{に}た外見{がいけん}を持つ。◆「西洋{せいよう}ほおずき」「食用{しょくよう}ほおずき」と呼{よ}ばれることもある。紛{まぎ}らわしいが、セイヨウホオズキ=ヨウシュホオズキ(Physalis alkekengi)、ショクヨウホオズキ(Physalis pruinosa)とは種が異{こと}なる。◆【同】golden [Inca] berry〕
- physalis〔【参考】cape gooseberry〕
- physalis fruit〔【参考】cape gooseberry〕
-
テリミノイヌホオズキ
-
ニシキミゾホオズキ
-
ハダカホオズキ
-
マルバハダカホオズキ
-
ミゾホオズキ
- Mimulus nepalensis《植物》〔学名{がくめい}〕
- Mimulus nepalensis var. japonicus《植物》〔学名{がくめい}〕
- monkey flower《植物》〔【学名】Mimulus x hybridus〕
-
ヨウシュホオズキ
- alkekengi《植物》〈まれ〉〔【参考】Physalis alkekengi〕
- bladder cherry《植物》〈比較的まれ〉〔【参考】Chinese lantern〕
- Chinese [Japanese] lantern plant《植物》〔【参考】Chinese lantern〕
- Chinese lantern《植物》〔《1》Chinese [Japanese] lantern (plant)と《2》winter [bladder] cherryは、いずれもホオズキ・ヨウシュホオズキの両方{りょうほう}を指すことがある。《1》の名前{なまえ}は、ちょうちんを思わせる外見{がいけん}から。中国{ちゅうごく}・日本{にほん}のホオズキだけを指すわけではない。◆ヨウシュホオズキは、セイヨウホオズキとも呼{よ}ばれる。「西洋{せいよう}ほおずき」として流通{りゅうつう}しているシマホオズキ(Physalis peruviana)とは種が異{こと}なる。◆【学名】Physalis alkekengi〕
- Japanese lantern《植物》〈比較的まれ〉〔【参考】Chinese lantern〕
- Physalis alkekengi《植物》〔種の学名{がくめい}。種内{しゅない}の変種{へんしゅ}として、ホオズキ(Physalis alkekengi var. franchetii)を含{ふく}む。◆【略】PA〕
- Physalis alkekengi var. alkekengi《植物》〔種内分類群{しゅない ぶんるい ぐん}(基本変種{きほん へんしゅ})の学名{がくめい}。ホオズキを除{のぞ}く狭義{きょうぎ}のヨウシュホオズキを指す。〕
- winter cherry《植物》〔【参考】Chinese lantern〕
-
ヨウシュホオズキの実