ペテンの検索結果 |
38件 検索結果一覧を見る |
---|
-
ペテン
- cold-decker〈米俗〉
- curve〈俗〉
- deceit〔可算{かさん}または不可算{ふかさん}〕
- dipsy-doodle〔【類】shady dealings〕
- fast one〈話〉
- flimflam〈話〉〔不可算{ふかさん}◆flamだけでも同様{どうよう}の意味{いみ}。flim-flamとも表記{ひょうき}される。日本語{にほんご}の「海千山千{うみせん やません}(の詐欺師{さぎし})」「根も葉もない」のように、同じような音を繰り返すことで語調{ごちょう}を整え、「いんちき・いかさま」といった意味{いみ}を軽蔑的{けいべつ てき}に強調{きょうちょう}したのだろう。似た語感{ごかん}の言葉{ことば}にflip-flopがある。〕
- flimflammery〈話〉〔【参考】flimflam ; flimflammer〕
- fraud
- gouge
- grift
- gyp〈英話〉
- humbuggery
- the raw prawn〈豪俗〉
- ready-up〈豪俗〉
- shell game
- shenanigan〈話〉〔通例{つうれい}、複数形{ふくすう けい}shenanigansで〕
- skin game
- swiftie〈豪俗〉
- swifty〈豪俗〉
- swindle〔【同】fraud〕
ペテンを含む検索結果一覧
該当件数 : 38件
-
ペテンだということが明らかになる
-
ペテンにかかる
-
ペテンにかける
【他動】- buffalo〈米俗〉(人を)
- bunco〈俗〉(~を)
- chisel〈話〉(~を)
- deacon〈米俗〉
- dupe(何かをさせるために・うそを信じ込ませるために人を)〔【類】deceive〕
- finagle(人を)
- flimflam〈話〉(~を)
- goldbrick〈米俗〉
- gouge〈俗〉(~を)
- rogue(人を)
- rook〈俗〉(人を)
- rort〈豪俗〉
- scam〔【類】defraud ; swindle〕
- snooker〈俗〉
-
ペテンにける
【他動】- screw〈俗〉(人を)
-
ペテンに引っかかる
-
ペテンの
-
ペテンの証拠
-
ペテンを見抜く常識を十分備えている
-
ペテン師
- charlatan〈侮蔑的〉〔可算{かさん}〕
- clip-artist(プロの)
- cold-decker〈米俗〉
- con〔【語源】confidenceの略〕
- con man
- confidence man
- crook〈話〉
- dipsy-doodle〔【類】shady dealings〕
- dodger〈話〉
- faker
- fiddler
- flimflam artist〈話〉
- flimflammer〈話〉
- fraud
- gouger
- grifter〈米俗〉〔可算{かさん}〕
- gyp〈英話〉
- gyp artist〈米俗〉
- gypper
- gypster〈米俗〉
- hoser〔【同】cheat〕
- huckster〈俗〉
- humbug
- humbugger
- mountebank〈文〉〔可算{かさん}〕
- out-hustled
- a person of deceit
- phony〈話〉
- slicker
- trickster〔可算{かさん}〕
-
ペテン師という烙印を押す
-
ペテン師とサギ師/だまされてリビエラ
【映画】- Dirty Rotten Scoundrels〔米1988年《監督》フランク・オズ《出演》マイケル・ケイン、スティーヴ・マーティン、グレン・ヘドリー〕
-
ペテン師にだまされる
-
ペテン師の
【形】- deceitful(人が)
-
ペテン師のターゲット
-
ペテン師症候群
imposter syndrome〔【略】IS◆人の評価{ひょうか}ほど自分{じぶん}が有能{ゆうのう}ではないと感じ、「ペテン師{し}」であることがばれるのではないかと恐{おそ}れる気持{きも}ち。〕 -
ペテン行為
-
~をペテンにかける
-
(人)をペテンにかけようとする
-
(人)をペテンにかける
-
うそをついてペテンにかける
-
この種のペテンにだまされる
-
口がうまいペテン師
-
完全なペテン
-
巧みなペテン師
-
手の込んだペテン
-
本物のペテン師
-
正真正銘のペテン師
-
生まれながらのペテン師
-
ペテンイツァ湖
-
ペテンカ
【人名】- Peten'ka〔男〕
-
インコムペテンスィ
incompetency(カタカナ発音) -
インターネットペテン師