ブロントサウルスの検索結果 |
1件 検索結果一覧を見る |
---|
-
ブロントサウルス
- brontosaur〔1879年に古生物学者{こせいぶつ がくしゃ}O. C. Marshによって完全{かんぜん}な化石{かせき}が発見{はっけん}が報告{ほうこく}された、ジュラ紀{き}の大型草食恐竜{おおがた そうしょく きょうりゅう}。全長{ぜんちょう}20m以上{いじょう}にもなるその大きさから歩くときには雷{かみなり}がとどろくようだろうと想像{そうぞう}され、ギリシャ語のbronte=雷{かみなり}から「雷竜{らいりゅう}」と名付{なづ}けられた。しかし、1903年になって1877年に報告{ほうこく}されていたapatosaurと同じ恐竜{きょうりゅう}であることが判明{はんめい}した。その後も、ブロントサウルスの名前{なまえ}は使われてきたが、1974年になって考古学{こうこがく}の世界{せかい}ではbrontosaurusが使われなくなり、apatosaurusに統一{とういつ}された。〕
- brontosaurus〔1879年に古生物学者{こせいぶつ がくしゃ}O. C. Marshによって完全{かんぜん}な化石{かせき}が発見{はっけん}が報告{ほうこく}された、ジュラ紀{き}の大型草食恐竜{おおがた そうしょく きょうりゅう}。全長{ぜんちょう}20m以上{いじょう}にもなるその大きさから歩くときには雷{かみなり}がとどろくようだろうと想像{そうぞう}され、ギリシャ語のbronte=雷{かみなり}から「雷竜{らいりゅう}」と名付{なづ}けられた。しかし、1903年になって1877年に報告{ほうこく}されていたapatosaurと同じ恐竜{きょうりゅう}であることが判明{はんめい}した。その後も、ブロントサウルスの名前{なまえ}は使われてきたが、1974年になって考古学{こうこがく}の世界{せかい}ではbrontosaurusが使われなくなり、apatosaurusに統一{とういつ}された。〕