語学学習のアルクのサイトがお届けする進化するオンライン英和・和英辞書『英辞郎 on the WEB』。大学生やビジネスパースンから翻訳家、医療・製薬業関係者の方々まで幅広くお使いいただいております。
英辞郎 on the WEB Pro / Pro Lite
英辞郎 on WEB Pro

英和・和英検索をもっと便利に

アプリならすべてのサービスを
ご利用いただけます。

  • App Store
  • Google Play

オオセの検索結果

20 検索結果一覧を見る
  • オオセ

    Orectolobus japonicus《魚》〔学名{がくめい}
    単語帳

オオセを含む検索結果一覧

該当件数 : 20件
  • オオセアカタイランチョウ

    Lessonia oreas《鳥》〔学名{がくめい}
    単語帳
  • オオセイボウ

    単語帳
  • オオセキショウモ

    Vallisneria gigantea《植物》〔学名{がくめい}
    単語帳
  • オオセグロカモメ

    Larus schistisagus《鳥》〔学名{がくめい}
    単語帳
  • オオセスジイトトンボ

    単語帳
  • オオセスジエンマムシ

    Onthophilus ostreatus《昆虫》〔学名{がくめい}
    単語帳
  • オオセスジミツスイ

    Ptiloprora perstriata《鳥》〔学名{がくめい}
    単語帳
  • オオセッカ

    単語帳
  • オオセンチコガネ

    単語帳
  • オオセンナリ

    • apple of Peru《植物》〔ナス科◆Apple of Peru, Apple-of-Peruとも表記{ひょうき}される。◆【学名】Nicandra physalodes【同】shoo-fly plant
    • Nicandra physalodes《植物》〔学名{がくめい}Nicandra physaloidesと呼{よ}ばれることもある。紛{まぎ}らわしい2種類{しゅるい}の言い方が存在{そんざい}する原因{げんいん}は、命名者{めいめい しゃ}のリンネ自身{じしん}が種小名{しゅしょうめい}としてphysalodesphysaloidesの両方{りょうほう}を使ったこと。言語学的{げんごがく てき}にはphysalis(ホオズキ)+ -oides(のような)なので後者{こうしゃ}が正しそうだが、最初{さいしょ}に出版{しゅっぱん}されたときの表記{ひょうき}は前者{ぜんしゃ}なので、学名{がくめい}としてはphysalodesが優先権{ゆうせんけん}を持つ。〕
    • shoo-fly plant《植物》〔ナス科◆【学名】Nicandra physalodes【同】apple of Peru
    単語帳
  • オオセンナリ属

    Nicandra《植物》〔ナス科〕
    単語帳
  • アメリカオオセグロカモメ

    単語帳
  • カラクサオオセ

    Orectolobus ornatus《魚》〔学名{がくめい}
    単語帳
  • クモハダオオセ

    Orectolobus maculatus《魚》〔学名{がくめい}
    単語帳
  • シマオオセッカ

    Megalurus gramineus《鳥》〔学名{がくめい}
    単語帳
  • ズアカオオセッカ

    Megalurus timoriensis《鳥》〔学名{がくめい}
    単語帳
  • タイワンオオセッカ

    Bradypterus seebohmi《鳥》〔学名{がくめい}
    単語帳
  • パプアオオセッカ

    Megalurus albolimbatus《鳥》〔学名{がくめい}
    単語帳
  • ミナミオオセグロカモメ

    Larus dominicanus《鳥》〔学名{がくめい}
    単語帳