やじの検索結果 |
73件 検索結果一覧を見る |
---|
-
やじ
- Bronx cheer〈俗〉〔【語源】メジャーリーグのブロンクスには熱狂的{ねっきょう てき}なファンが多く、ブーイングがすごい。両唇{りょうしん}の間から舌{した}を出して震{ふる}わせながら「ブ~」という下品{げひん}な音を発するのである。この「あざけり」とは全く正反対{せいはんたい}の「激励{げきれい}」という意味{いみ}のcheerを反語的{はんご てき}な意味{いみ}で使っている。つまり反語的{はんご てき}な意味{いみ}で「ブロンクスの応援{おうえん}」なのである。◆【参考】give someone Bronx Cheer◆【同】give someone the raspberries〕
- catcall(甲高{かんだか}い声や口笛{くちぶえ}を使った)〔可算{かさん}◆スポーツの試合{しあい}や講演会{こうえんかい}などで不満{ふまん}の意を表すために行われる。〕
- heckling〔不可算{ふかさん}◆【動】heckle〕
- hisses and boos
- hoot(不満{ふまん}などを表す)
- jeer〔可算{かさん}〕
- taunt
やじを含む検索結果一覧
該当件数 : 73件
-
やじや口笛の嵐
-
やじを気にすること
-
やじを飛ばす
【自動・他動】 -
やじを飛ばす人
-
やじを飛ばす群衆
-
やじを飛ばす観客
-
~にブーイングとやじを浴びせる
-
(人)にやじを浴びせる
-
たちの悪いやじへと変わる
-
下品なやじを飛ばす
-
客席からのやじとブーイング
-
激しく鳴りやまぬやじ
-
相手選手にやじを飛ばす
-
観客が飛ばすやじとブーイング
-
通常のやじ
-
やじって追い払う
-
やじられる
-
やじり
-
やじる
【他動】【自動】【自動・他動】 -
やじること
-
やじる人
-
やじろべえ
-
やじ馬
- curiosity seeker
- curious bystander
- curious crowd
- curious onlooker
- doggery
- gawker〈話〉(事件現場{じけん げんば}などに押{お}しかける)
- inquisitive bystander
- lookie-loo〈米俗〉(事故{じこ}・事件{じけん}などを見に集まってくる)
- rabble
- rout
- rubberneck〈米俗〉〔【語源】ゴム(rubber)のように首(neck)を伸ばして見る様子{ようす}から。◆【同】curious onlooker(この表現{ひょうげん}の方が一般的{いっぱん てき})〕
- rubbernecker〈米俗〉〔【語源】ゴム(rubber)のように首(neck)を伸ばして見る様子{ようす}から。◆【同】curious onlooker(この表現{ひょうげん}の方が一般的{いっぱん てき})〕
- street crowd
- tagrag
-
やじ馬がたくさんいるせいで
because of all the onlookers -
やじ馬の
【形】 -
やじ馬のせいで
because of all the onlookers -
やじ馬のような
【形】 -
やじ馬のように群がる
【他動】- rabble(場所{ばしょ}に)
-
やじ馬の群衆
-
やじ馬根性の人
-
やじ馬渋滞
-
~からやじられる
-
~をやじる
jeer at -
(人)をやじって引っ込ませる
hoot someone out -
(人)をやじって降壇させる
hoot someone down -
(人)をやじり倒す
-
(人)をやじる
-
(人)をブーイングでやじる
give someone the raspberries〔raspberriesはフルーツのラズベリーと関係{かんけい}ないが、「ラズベリーズ」と発音{はつおん}し、razzという音は唇{くちびる}の間から舌{した}をベローンと突{つ}き出して発する摩擦音{まさつおん}で、唾{つば}がスプレーのように飛び出すこともある。◆【同】give someone Bronx Cheer〕 -
おやじ
- big buddy〔「オヤジ」というニュアンス〕
- dad〈話〉〔可算{かさん}◆通例{つうれい}、Dadと表記{ひょうき}。〕
- governor〈英話〉
- old man〈話〉(自分{じぶん}の)
- old pot and pan〔old manまたはold womanの押韻俗語{おういん ぞくご}〕
- pater〈英古〉〔可算{かさん}〕
- pitch-and-toss〔コインを標的{ひょうてき}に投げ一番近{いちばん ちか}くに投げた者が^皆{みな}[みんな]のコインを集めて上に投げ落ちてきたコインの中で表が出たものは全てもらう〕
- pops〈話〉〔父親{ちちおや}の愛称{あいしょう}の一つ。Popsとも表記{ひょうき}される。◆意味{いみ}はpopと同じ。-sは複数語尾{ふくすう ごび}ではなく指小辞{ししょうじ}(類例{るいれい}としてgrams, tootsなどがある)。〕
-
おやじ
-
おやじにそっくりである
-
おやじギャグ
- dad joke〈俗〉〔子どもの前で父親{ちちおや}が得意{とくい}げに言うような、くだらない冗談{じょうだん}。駄じゃれに基づく短いジョーク、子どもの発言{はつげん}に対する言葉遊{ことば あそ}び的な返事{へんじ}など。◆「本人{ほんにん}は面白{おもしろ}いと思っているが、周囲{しゅうい}はしらけてしまう」という含意{がんい}。文脈{ぶんみゃく}によっては「くだらな過ぎて笑える」という半ば肯定的{こうてい てき}なニュアンスを持つ。〕
- a dad pun〈俗〉〔(父親{ちちおや}が得意{とくい}げにわが子に言うような)駄じゃれ。面白{おもしろ}くない語呂合{ごろあ}わせ。◆【類】dad joke〕
-
おやじ体形
* データの転載は禁じられています。