うその検索結果 |
887件 検索結果一覧を見る |
---|
-
うそ
- bologna〈米俗〉〔baloneyと表記{ひょうき}されることが多い。◆【参考】baloney〕
- bull's dust〈豪俗〉
- bull-dust〈豪俗〉
- cap〈俗〉〔正確{せいかく}な語源{ごげん}は不明{ふめい}だが「帽子{ぼうし}をかぶせる」=「覆{おお}い隠{かく}す・真実{しんじつ}の隠蔽{いんぺい}・粉飾{ふんしょく}」とも解釈可能{かいしゃく かのう}。インターネット上では、2010年代{ねんだい}から一般的{いっぱん てき}に使われ始めた。不可算名詞{ふかさん めいし}のように扱{あつか}われる。〕
- cheese〈米俗〉
- cock-and-bull story〔【語源】ロンドンとバーミンガムの間にある駅馬車の宿屋The CockとThe Bullからという説や、おんどりと雄牛が登場する古い民話からとする説などがある。〕
- con〔【語源】confidenceの略〕
- crock of shit〈卑〉
- falsehood〔可算{かさん}〕
- falsity〔可算{かさん}〕
- fib(小さな・罪{つみ}のない・軽い)
- fiction
- horse puckey〔【直訳】馬のふん〕
- hype〈俗〉
- inveracity
- jive-ass〈米・卑俗〉
- lie(故意{こい}の・意図的{いと てき}な)
- mendacity
- porky〈英俗〉(ささやかな)〔通例{つうれい}porkies◆【同】porky pie〕
- porky pie〈英俗〉(ささやかな)〔【同】porky◆【語源】言葉遊{ことば あそ}び的な隠語{いんご}。脚韻{きゃくいん}を踏{ふ}んで(語頭{ごとう}の子音{しいん}だけを変えて)lie(うそ)をpie(パイ)と言い換{か}え、さらに同じpから始まるporky(豚の)を前に置いた。◆【参考】Cockney rhyming slang〕
- shit〈卑俗〉
- shuck and jive〈米俗〉
- story〈話〉
- tale
うそを含む検索結果一覧
該当件数 : 887件
-
うそ!
-
うそかまことか分からない
-
うそか真か
that may or may not be true〔挿入句{そうにゅうく}として用いられる。〕 -
うそがうまい
-
うそがうまい人
- an accomplished [a skilled, an expert, a skillful, an adept, a proficient, a masterful] liar
- a convincing liar
- a good liar
-
うそがうまくない
-
うそがつけない人
-
うそがばれる
-
うそがひどく下手な人
-
うそが上手な人
-
うそが下手だ
-
うそが下手な人
-
うそくさい
-
うそくさい話
-
うそそれとも本当?
-
うそだ
-
うそだ!
-
うそだということが分かる
-
うそだと分かる
-
うそだらけでうんざりする
-
うそだらけの記事
-
うそっぽく
副- mirthlessly(笑顔{えがお}・笑い声などが)
-
うそっぽく聞こえる
-
うそつき
- Ananias
- bullshitter〈卑〉〔可算{かさん}〕
- bullshooter〈米俗〉〔bullshitterの婉曲表現{えんきょく ひょうげん}〕
- crapper〈米・卑俗〉
- fabulist
- jive-ass〈米・卑俗〉
- liar〔可算{かさん}〕
- shitter〈卑俗〉
- storyteller〈話〉(ささいなうその)
-
うそつきくらぶ
-
うそつきだとばらされる
-
うそつきで有名な
-
うそつきというレッテルを貼られる
-
うそつきと見なされる
-
うそつきなのに見逃してやる
-
うそつきの
-
うそつきのパラドックス
liar('s) paradox《論理学》〔「この文はうそだ」のような命題{めいだい}の矛盾性{むじゅん せい}。「この文はうそだ」が真なら「うそ」なのだからその文は偽。「この文はうそだ」が偽なら「うそでない」からその文は真。真と仮定{かてい}すれば偽、偽と仮定{かてい}すれば真、どうしても矛盾{むじゅん}する。◆【同】Cretan paradox〕 -
うそつきの名人
-
うそつきの名人である
-
うそつきの常習犯
-
うそつきの達人
-
うそつきを見抜く
-
うそつきを軽蔑する
- despise a liar
- be disdainful of liars
-
うそつき向けローン
-
うそつき大統領
-
うそつき女
-
うそつき野郎
-
うそつけ!
* データの転載は禁じられています。