[marked]の検索結果 |
1576件 検索結果一覧を見る |
---|
[marked]を含む検索結果一覧
該当件数 : 1576件
-
marked
【形】- 際立{きわだ}った、著{いちじる}しい
- 印[記号{きごう}]のある[ついた]
- 《言語学》有標{ゆうひょう}の
-
mark
【1名】- 〔傷{きず}や汚れなどの〕跡{あと}、印、点{てん}、線{せん}、へこみ
- 〔署名{しょめい}の代わりの〕十字記号{じゅうじ きごう}◆字が書けない人が代わりに使った記号{きごう}。
- 〔所有{しょゆう}・製造者{せいぞうしゃ}・品質{ひんしつ}などを表す〕マーク、シール、商標{しょうひょう}
・The government is planning to have the new mark appear on a variety of goods for daily use. : 政府はさまざまな日用品{にちようひん}にその新マークを表示{ひょうじ}する予定{よてい}です。 - 〔家畜{かちく}の所有者{しょゆうしゃ}を表す〕耳標{じひょう}、焼き印
- 〔句読点{くとうてん}の働きをする〕記号{きごう}、符号{ふごう}
- 〔学校{がっこう}の授業{じゅぎょう}の〕得点{とくてん}、評点{ひょうてん}
- 《marks》〔人や業績{ぎょうせき}の〕評価{ひょうか}、格付{かくづ}け
- 〔性質{せいしつ}などの目立{めだ}った〕特徴{とくちょう}、印
- 〔永続的{えいぞく てき}な〕影響{えいきょう}、関与{かんよ}
- 〔感情{かんじょう}などの態度{たいど}や行動{こうどう}への〕現{あらわ}れ、発現{はつげん}
- 〔量や距離{きょり}などの〕到達点{とうたつ てん}
- 〔望ましい〕基準{きじゅん}、標準{ひょうじゅん}
- 〔達成{たっせい}すべき〕目標{もくひょう}、ゴール
- 〔人の〕重要度{じゅうようど}、卓越性{たくえつ せい}
- 〔物事{ものごと}に対する〕注意{ちゅうい}、注目{ちゅうもく}
- 《軍事》〔狙{ねら}った〕標的{ひょうてき}、目標{もくひょう}
- 《海事》〔測程線{そくてい せん}の〕ノット、マーク、節
- 《海事》満載喫水線{まんさい きっすい せん}◆【同】Plimsoll mark
- 《Mark》〔銃{じゅう}や自動車{じどうしゃ}などの〕型{かた}、マーク
- 〔航行{こうこう}や進路{しんろ}などの〕標識{ひょうしき}、指標{しひょう}
- 〈俗〉〔犯罪{はんざい}の〕餌食{えじき}、カモ
- 《スポーツ》〔レースの〕スタート[ゴール]・ライン
- 《スポーツ》〔競走者{きょうそう しゃ}の〕用意{ようい}(の位置{いち})
- 《スポーツ》〔最高{さいこう}の〕記録{きろく}、レコード
- 《スポーツ》〔ボウリングの〕ストライク、スペア
- 《スポーツ》〔ローンボウリングの〕マーク◆目標{もくひょう}となる白い小さなボール。◆【同】jack
- 《スポーツ》〔ボクシングで〕みぞおち
- 《ラグビー》マーク、(再開{さいかい})地点{ちてん}◆審判{しんぱん}によって決定{けってい}される、中断{ちゅうだん}していた試合{しあい}を再開{さいかい}するときの場所{ばしょ}のこと
【1他動】- 〔物に傷{きず}となる〕跡{あと}[線・へこみ]を付ける
- 〔物に所有{しょゆう}・品質{ひんしつ}・指示{しじ}などの〕マーク[印・標識{ひょうしき}]を付ける
- 〔物が位置{いち}や場所{ばしょ}を〕(指し)示{しめ}す
・The Xs mark all known locations of landmines. : 確認{かくにん}されている地雷敷設位置{じらい ふせつ いち}には、全て×印が付けてあります。◆地図などの説明
・This geometrically carved obelisk has marked a royal tomb. : この幾何学模様{きかがく もよう}の彫{ほ}られたオベリスクが王家{おうけ}の墓{はか}の印となっている。 - 〔出来事{できごと}などが重要{じゅうよう}な時期{じき}を〕示{しめ}す、知らせる
- 〔特別{とくべつ}な出来事{できごと}を〕記念{きねん}する、祝賀{しゅくが}する
- 〔人や物を〕特徴付{とくちょう づ}ける、目立{めだ}たせる、際立{きわだ}たせる
- 〔人や物を〕選び出す、運命付{うんめい づ}ける
- 〔数字{すうじ}や記号{きごう}などで人の〕成績{せいせき}を付ける
- 〔人や物に〕注意{ちゅうい}を払{はら}う◆【用法】通例、命令文で用いられる。
・Mark my words. : 私の言うことをよく[注意{ちゅうい}して]聞きなさい。/私が言ったことを覚えておいてくださいね。◆【場面】予言や警告などをするとき。 - 《スポーツ》〔サッカーなどで相手選手{あいて せんしゅ}を〕マークする
- 《スポーツ》〔得点{とくてん}を〕記録{きろく}する
- 《ラグビー》〔競技再開地点{きょうぎ さいかい ちてん}を〕マークする
・The referee marks where the scrum will take place. : 審判{しんぱん}がスクラムを再開{さいかい}する地点{ちてん}に立つ。
【1自動】- 跡{あと}[へこみ・印・マーク]を付ける
- 〔物が〕跡{あと}[へこみ・印・マーク]が付く
- 《スポーツ》得点{とくてん}を記録{きろく}する
- 〔学業{がくぎょう}の〕成績{せいせき}を付ける
【2名】- 〔ドイツの旧通貨単位{きゅう つうか たんい}の〕マルク◆【同】deutsche mark
- 〔イギリスの旧通貨単位{きゅう つうか たんい}の〕マーク◆17世紀{せいき}ころまでイギリスとスコットランドで使われた単位{たんい}で、13シリング4ペンスに相当{そうとう}した。
- 〔旧重量単位{きゅう じゅうりょう たんい}の〕マルク、マーク◆中世{ちゅうせい}ヨーロッパで金銀{きんぎん}の重量単位{じゅうりょう たんい}として使われたもので、8トロイオンスに相当{そうとう}した。
【音声を聞く】 【レベル】2、【発音】[US] mɑ́rk | [UK] mɑ́ːk、【@】マーク、マルク、【変化】《動》marks | marking | marked -
Mark
【名】- 《キリスト教》〔新約聖書{しんやく せいしょ}の〕マルコ福音書{ふくいんしょ}
- 〔アーサー王伝説{おう でんせつ}の〕マーク王◆コーンウォール王。おいの騎士{きし}イゾルデは妻{つま}トリスタンの愛人{あいじん}。
【人名】- マーク、マルク◆ファーストネーム◆【語源】新約聖書のマルコが起源。Marcusの愛称にもなる。
- (聖{せい})マルコ◆新約聖書のマルコ福音書の著者とされる人物。
-
Marks
【人名】- マークス、マルクス
【地名】- マルクス
-
marking
【名】- マーキング◆物にマーク(印)を付けること
- 〔物に付けられた〕マーク、印、斑点{はんてん}
-
marked accumulation
著明{ちょめい}な[著{いちじる}しい]蓄積{ちくせき} -
marked advance
《a ~》〔技術{ぎじゅつ}などの〕著{いちじる}しい進歩{しんぽ}
【表現パターン】remarkable [marked] advance -
marked alteration in
~の著明{ちょめい}な悪化{あっか} -
marked amelioration
著明改善{ちょめい かいぜん} -
marked anorexia
著{いちじる}しい食欲不振{しょくよく ふしん} -
marked as one of the people to
《be ~》~すべき人物{じんぶつ}の一人{ひとり}として目を付けられている -
marked behavioral changes
《心理学》著{いちじる}しい行動{こうどう}の変化{へんか} -
marked behavioural changes
〈英〉→ marked behavioral changes -
marked bleeding tendencies
marked bleeding tendencyの複数形 -
marked bleeding tendency
《病理》著{いちじる}しい出血傾向{しゅっけつけいこう} -
marked by
《be ~》~を特徴{とくちょう}とする -
marked by a difference in
《be ~》~の違{ちが}いがはっきりしている -
marked by a drop in
《be ~》~の減少{げんしょう}を特徴{とくちょう}とする -
marked by a gradual increase in
《be ~》~がだんだん増{ふ}えていくのが特徴的{とくちょう てき}である -
marked by an improvement in
《be ~》~の改善{かいぜん}を特徴{とくちょう}とする -
marked by fever and other signs of serious illness
《be ~》発熱{はつねつ}などに重症疾患{じゅうしょう しっかん}の兆候{ちょうこう}を伴{ともな}う -
marked by growth in
《be ~》~の伸{の}びを特徴{とくちょう}とする -
marked by irrepressible attacks of sleep
《be ~》抑制不能{よくせい ふのう}の[抑{おさ}えられない]眠気{ねむけ}に襲{おそ}われることを特徴{とくちょう}とする -
marked by one's frantic effort to
《be ~》~することにきゅうきゅうとする場面{ばめん}が目立{めだ}つ -
marked by the ability to
《be ~》~することができる点が特徴的{とくちょう てき}である -
marked by the accumulation of
《be ~》~の蓄積{ちくせき}を特徴{とくちょう}とする -
marked by the appearance of
《be ~》~が出現{しゅつげん}するのが特徴的{とくちょう てき}である -
marked by the emergence of
《be ~》~の出現{しゅつげん}を特徴{とくちょう}とする -
marked by the formation of
《be ~》~の形成{けいせい}を特徴{とくちょう}とする -
marked by the police
《be ~》警察{けいさつ}に目を付けられて[からマークされて]いる -
marked by the police as
《be ~》~として警察{けいさつ}に目を付けられて[からマークされて]いる -
marked cellular destruction
著{いちじる}しい細胞破壊{さいぼう はかい} -
marked change
著{いちじる}しい[顕著{けんちょ}な・目立{めだ}った]変化{へんか} -
marked characteristic
《a ~》顕著{けんちょ}な[目立{めだ}った]特徴{とくちょう} -
marked confusion
著{いちじる}しい混乱{こんらん} -
marked contrast
好対照{こう たいしょう}、実に正反対{せいはんたい} -
marked contrast to
~に比{くら}べて著{いちじる}しく異{こと}なること -
marked decline in the incidence of
~の発生率{はっせいりつ}の著{いちじる}しい低下{ていか} -
marked decrease
著{いちじる}しい[顕著{けんちょ}な]減少{げんしょう}◆【対】marked increase -
marked decrease in
《a ~》~の著{いちじる}しい減少{げんしょう} -
marked decrease in morbidity
罹患率{りかんりつ}の著{いちじる}しい低下{ていか} -
marked decrease in mortality
死亡率{しぼうりつ}の著{いちじる}しい低下{ていか} -
marked deeply
《be ~》深く傷{きず}つけられる -
marked degree of
過度{かど}の -
marked dependence of each country
各国{かっこく}の著{いちじる}しい相互依存{そうご いそん} -
marked deterioration
〔症状{しょうじょう}などの〕著{いちじる}しい悪化{あっか} -
marked difference
《a ~》著{いちじる}しい[顕著{けんちょ}な]相違{そうい}[違{ちが}い・差] -
marked difference between
《a ~》~間の著{いちじる}しい[顕著{けんちょ}な]相違{そうい}[違{ちが}い・差] -
marked directly on
《be ~》直接{ちょくせつ}~に印を付けられる -
marked discomfort
著{いちじる}しい不快感{ふかいかん}
* データの転載は禁じられています。