[less]の検索結果 |
6549件 検索結果一覧を見る |
---|
[less]を含む検索結果一覧
該当件数 : 6549件
-
less
【副】- より少なく◆littleの比較級
・The less men think, the more they talk. : 思慮{しりょ}の足りない人ほどよくしゃべる。
・If I knew a little less, I'd have time to live a little more. : 知っていることが少ない方が人生{じんせい}をもっと楽しめたかもしれない。 - ~より少ない、~を下回{したまわ}る◆【用法】less than + 数詞を伴って
- より少ない、より少数{しょうすう}の、より小さい◆littleの比較級{ひかくきゅう}
- 程度{ていど}[色合{いろあ}い]を抑{おさ}えた
- ~を差し引いて、~だけ足りない
- より少なく◆littleの比較級
-
-less
【接尾】- ~のない◆【参考】powerless ; tasteless
- ~できない◆【参考】countless
-
little
【形】- 〔物や人が〕小さい、小柄{こがら}な
- 〔人や動物{どうぶつ}が〕幼{おさな}い、いたいけな
- 〔兄弟{きょうだい}が〕年少{ねんしょう}の、年下{としした}の
- ほんの少ししかない、ほとんどない◆【用法】無冠詞で用いられる。
・I have very little knowledge of computer programming. : 私はコンピューター・プログラミングの知識{ちしき}がほとんどありません。
・There's [There is] little hope of Tom's recovery. : トムが回復{かいふく}する見込{みこ}みはほとんどない。
・There is little choice. : 選択の余地{よち}はほとんどありません。 - 〔物事{ものごと}が〕つまらない、取るに足りない◆限定用法のみ。
・I brought you a little something. I hope you like it. : つまらないものですがどうぞ。 - 〔小さくて〕かわいい、愛らしい◆限定用法{げんてい ようほう}のみ。
- 〔時間{じかん}や行為{こうい}が〕短い、少しの間の◆限定用法{げんてい ようほう}のみ。
- 〔心や行為{こうい}が〕狭量{きょうりょう}の、卑劣{ひれつ}な◆限定用法{げんてい ようほう}のみ。
- 少ししか[ほとんど]~ない◆【用法】無冠詞{むかんし}で用いられる。
- → a little
- 《very ~》〔頻度{ひんど}が〕ほとんどしないで
- わずか、少量{しょうりょう}
- わずかしか[ほとんど]ないこと◆【用法】無冠詞{むかんし}で用いられる。
- わずかの時間{じかん}[距離{きょり}]
-
Little
【人名】- リトル
【地名】- リトル川◆米国
-
least
【形】- 〔大きさ・程度{ていど}などが〕最小{さいしょう}の、最少{さいしょう}の◆littleの最上級。
・What is the least expensive item among these? : この中で一番安{いちばん やす}いのはどれですか? - 〔地位{ちい}・重要度{じゅうようど}などが〕最も低い、最下位{さいかい}の◆littleの最上級{さいじょうきゅう}。
- 〔無視{むし}できるほどの〕ほんの少しの、わずかな◆littleの最上級{さいじょうきゅう}。
- 〔動植物{どうしょくぶつ}が〕小さい種の◆動植物名{どうしょくぶつ めい}の一部{いちぶ}として使われる。◆【参考】least shrew
- 《the ~》最小{さいしょう}のもの、最小限{さいしょうげん}、最低限{さいていげん}◆【対】most
・It's [That's] the least I can do. : それが私にできるせめてものことです。/せめて、それくらいのことはさせてください。/それくらいは当然{とうぜん}[当たり前]ですから。◆【直訳】それが私にできる最小限のことです。◆自分が好意でした支援・援助・手助けなどに対して相手が礼を述べた時に、「自分はそれ以上の支援をすべきなのに、それくらいしかできなくて」という気持ちを込めた丁寧な返答。- 〔程度{ていど}などが〕最も少なく[低く]◆動詞{どうし}を修飾{しゅうしょく}する。◆littleの最上級{さいじょうきゅう}。
- 〔程度{ていど}などが〕最も~でなく◆他の副詞{ふくし}や形容詞{けいようし}を修飾{しゅうしょく}する。◆littleの最上級{さいじょうきゅう}。
- 〔大きさ・程度{ていど}などが〕最小{さいしょう}の、最少{さいしょう}の◆littleの最上級。
-
less ~ now than formerly
《be ~》今[現在{げんざい}]は以前{いぜん}より~ではない -
less ~ than an awareness that
《be ~》〔主語{しゅご}は〕~というより〔that以下〕という認識{にんしき}[気付{きづ}き]である -
less A than B
Bに比{くら}べるとAでない -
less able pupil
出来{でき}の良くない児童{じどう}、学力{がくりょく}の劣{おと}る生徒{せいと} -
less able student
《a ~》優秀{ゆうしゅう}とはいえない生徒{せいと} -
less able than
《be ~》~よりも[に比{くら}べて]能力的{のうりょく てき}に劣{おと}っている -
less able to
《be ~》~することができなくなる -
less able to excrete drugs into the urine
《be ~》〔腎臓{じんぞう}の〕尿中{にょうちゅう}への薬物排出能{やくぶつ はいしゅつ のう}が低下{ていか}する -
less able to fight infections
《be ~》感染症{かんせんしょう}に対する抵抗力{ていこうりょく}が低い -
less able to metabolise drugs
〈英〉→ less able to metabolize drugs -
less able to metabolize drugs
《be ~》〔肝臓{かんぞう}の〕薬物代謝能{やくぶつ たいしゃ のう}が低下{ていか}する -
less able to process information
《be ~》情報{じょうほう}を処理{しょり}することができなくなる、〔主語{しゅご}の〕情報処理能力{じょうほう しょり のうりょく}が低下{ていか}する -
less about religion or theology than
《be ~》〔主語{しゅご}の書籍{しょせき}・論文{ろんぶん}などは〕宗教{しゅうきょう}や神学{しんがく}というより~を扱{あつか}っている[について書かれている・に関する内容{ないよう}となっている] -
less academic student
学業{がくぎょう}がそれほどでもない生徒{せいと} -
less accessible than ever before
《be ~》以前{いぜん}より利用{りよう}[入手{にゅうしゅ}]しにくい -
less accessible than someone thinks
《be ~》〔主語{しゅご}は〕(人)が思って[考えて]いるよりも理解{りかい}し[入手{にゅうしゅ}し・手に入れ]にくい -
less accountable for one's actions
《be ~》自分{じぶん}の行為{こうい}に対する責任{せきにん}が軽い -
less active against
《be ~》~に対する活性{かっせい}が低い -
less active during the day
《be ~》日中{にっちゅう}は不活発{ふかっぱつ}である -
less active in the winter months
冬の間はあまり活動的{かつどうてき}ではない -
less active than
《be ~》~より活性{かっせい}が低い -
less advanced than
《be ~》~より遅{おく}れている -
less affected by ~ than by
《be ~》…よりも~に影響{えいきょう}され[の影響{えいきょう}を受け]にくい -
less affected by
《be ~》~による影響{えいきょう}が少ない -
less affluent
低所得{てい しょとく}な -
less allowance for doubtful receivables
貸倒引当金{かしだおれ ひきあてきん} -
less ambiguous evidence
より明確{めいかく}な[曖昧{あいまい}でない]証拠{しょうこ} -
less ambiguous than
《be ~》~より曖昧{あいまい}でない、~より明確{めいかく}である -
less American
アメリカ離{はな}れ -
less and less
次第{しだい}に少なく[減少{げんしょう}して]◆【対】more and more
・I'm understanding you less and less. : あなたのことがだんだん分からなくなってきました。 -
less and less aware of one's surrounding
《be ~》次第{しだい}に周囲{しゅうい}を認識{にんしき}できなくなる -
less and less interested in
《be ~》~にどんどん関心{かんしん}が[興味{きょうみ}を持た]なくなる -
less and less used for
《be ~》ますます~に利用{りよう}されなくなっている -
less anxious about
《be ~》~をあまり心配{しんぱい}していない -
less appealing to someone than
《be ~》(人)にとって~ほど魅力的{みりょく てき}でない -
less appetising
〈英〉→ less appetizing -
less appetizing
魅力{みりょく}が以前{いぜん}よりも薄{うす}れる -
less apt to develop
《be ~》〔病気{びょうき}など〕になり[かかり]にくい -
less attractive
《be ~》〔他のものに比{くら}べて〕魅力{みりょく}が少ない[劣{おと}っている]、魅力的{みりょく てき}でない -
less attractive relative to
《be ~》~と比{くら}べて[比較{ひかく}して]魅力的{みりょく てき}でない -
less attuned to
《be ~》~に不慣{ふな}れな[慣{な}れていない・まだうまく対応{たいおう}できない] -
less biased information
より偏{かたよ}りの少ない情報{じょうほう} -
less bitter than
《be ~》~より苦みが少ない -
less brokerage
口銭{こうせん}を差し引いて -
less budget-conscious customers
〔商品{しょうひん}やサービスの価格{かかく}に対して〕予算{よさん}をあまり気にしない顧客{こきゃく}
* データの転載は禁じられています。