[called]の検索結果 |
3788件 検索結果一覧を見る |
---|
[called]を含む検索結果一覧
該当件数 : 3788件
-
call
【他動】- 〔~を〕叫{さけ}ぶ、〔~を〕大声{おおごえ}で言う
・Someone was calling my name from the outside. : 外から誰{だれ}かが私の名前{なまえ}を叫{さけ}んでいた。 - 〔~を〕呼{よ}び出す、〔~に〕来るように言う
・Please call a taxi for me. : お願いですからタクシーを呼{よ}んでください。 - 〔会議{かいぎ}などに~を〕招集{しょうしゅう}する
- 〔~に〕電話{でんわ}する
・Who are you trying to call? : 誰{だれ}に電話{でんわ}しようとしているのですか?/どちらにおかけですか?◆【場面】電話のかけ方を説明するときや、間違い電話ではないかと思われるとき。
・Call me at the above telephone number. : 上記{じょうき}の電話番号{でんわ ばんごう}までお電話{でんわ}ください。 - 〔~に…という〕名前{なまえ}を付ける、〔~を…と〕名付{なづ}ける
・What are you going to call your cat? : 君の猫{ねこ}に何という名前{なまえ}を付けるの?
・What do you call it [that]? : それ何て言うの?/それ何て名前{なまえ}?
・What are these flowers called? : この花は何という名前{なまえ}ですか? - 〔~を…と〕考える[思う・見なす]、〔~を…に〕分類{ぶんるい}する
・I don't call Japanese a hard language. : 私は日本語{にほんご}が難{むずか}しい言語{げんご}だとは思っていない。
・And you call this democracy? : これのどこが民主主義{みんしゅ しゅぎ}なんだ。◆【用法】前文を受けて。
・Are you calling me fat? : 私が太ってるって言いたいの?◆【場面】相手の発言意図について詰問する。深読みのし過ぎ(気にし過ぎ)で、こう尋ねる人もいる。
・You call this clean? : あなたはこれを「清潔{せいけつ}」と言うのですか?/これのどこがきれいなの?/全然片付{ぜんぜん かたづ}いてないじゃない(か)!◆【場面】相手は「清潔だ・きれいになった・掃除した」などと主張しているが、話者は全く同意できない。 - 〔…という呼{よ}び名で~を〕呼{よ}ぶ
・I always called him "Doctor Red". : いつも彼をドクター・レッドと呼{よ}んでいた。
・Are you calling me a liar? : 私をうそつき呼{よ}ばわりする気?/私がうそ(を)ついてるって言う[言いたい]の?◆【場面】けんか腰で「うそつき呼ばわりは心外だ」と伝える。うそをついている人が、追及を逃れようと(真偽の問題を人格攻撃の問題にすり替えようと)して、こう尋ねることもある。 - 〔獲物{えもの}をおびき寄{よ}せるために〕~の鳴き声をする
- 〔仕事{しごと}などを引き受けるよう人に〕命じる、〔仕事{しごと}などを引き受けるよう人を〕召{め}し出す
- 《金融》〔借金{しゃっきん}の〕支払{しはら}いを要求{ようきゅう}する
- 《金融》〔満期前{まんき まえ}に債券{さいけん}の〕提示{ていじ}を求める
- 〔悪天候{あくてんこう}などにより試合{しあい}を〕延期{えんき}する、中止{ちゅうし}する
・The game was called due to rain. : その試合{しあい}は雨天中止{うてん ちゅうし}になった。 - 〔審判{しんぱん}が~と〕判定{はんてい}する
・The umpire called an obvious strike a ball. : 審判{しんぱん}は明らかなストライクをボールと判定{はんてい}しました。 - 〔ビリヤードでショットを〕コールする◆プレーの前にボールとポケットを宣告{せんこく}すること。
- 〔ポーカーで賭{か}け金を〕コールする◆自分{じぶん}の前にコールされた賭{か}け金と同額{どうがく}かそれ以上{いじょう}を宣告{せんこく}してゲームを続けること。
- 〔スクエアダンスで指示{しじ}を〕コールする
- 叫{さけ}ぶ、大声{おおごえ}で呼{よ}ぶ
・Someone was calling for help from a third floor window. : 誰{だれ}かが3階の窓{まど}から助けを求めて叫{さけ}んでいた。 - 〔動物{どうぶつ}が〕鳴く、鳴き声を上げる
・A goose is calling incessantly. : ガチョウがひっきりなしに鳴いていた。 - 電話{でんわ}する[をかける]
- 立ち寄{よ}る、ちょっと訪問{ほうもん}する
- 叫{さけ}び(声)
- 〔動物{どうぶつ}の〕鳴き声
- 電話{でんわ}(で話すこと)
・He's expecting my call. Would you try the room again, please? : 彼は私からの電話{でんわ}を待っていますから、もう一度{いちど}呼{よ}び出{だ}してみていただけませんか?◆【場面】ホテルの宿泊客{しゅくはくきゃく}を呼び出す。
・There's a call for you. : あなたに電話{でんわ}ですよ。 - 必要性{ひつよう せい}、〔必要{ひつよう}とする〕理由{りゆう}
・There is no call for allowing smoking in such a beautiful place. : こんなきれいな場所{ばしょ}で喫煙{きつえん}を許可{きょか}する必要性{ひつよう せい}はない。 - 要求{ようきゅう}、需要{じゅよう}
・There is not much call for xylophone these days. : 最近{さいきん}は木琴{もっきん}の需要{じゅよう}がそれほど多くない。 - 〔仕事{しごと}や義務{ぎむ}に対する〕召{め}し出し、〔キリスト教の〕召命{しょうめい}
- 立ち寄{よ}ること、短い訪問{ほうもん}
・I made frequent calls at his house and met his wife and children. : 彼の家にしょっちゅう立ち寄{よ}って奥さんや子どもに会った。 - 呼{よ}び出し、召喚{しょうかん}、招待{しょうたい}
- 〔警笛{けいてき}などによる〕信号{しんごう}
- 使命{しめい}、天職{てんしょく}
- 点呼{てんこ}(を取ること)
- 〔猟師{りょうし}の〕鳥呼{とり よ}び笛
- 〔競技{きょうぎ}の審判{しんぱん}の〕判定{はんてい}
・Should we have Chinese food or Italian food? It's your call. : 中華料理{ちゅうか りょうり}にするか、イタリア料理{りょうり}にするか、あなたが決めて。 - 〔電話{でんわ}などによる事前{じぜん}の〕コール、呼{よ}び出し◆【参考】wake-up call
- 〔スクエアダンスの〕コール◆コーラー(caller)が出す口頭{こうとう}の指示{しじ}。
- 〔借金{しゃっきん}の〕返済要求{へんさい ようきゅう}、督促{とくそく}
- 《金融》コールオプション(call option)◆【参考】option ; put option◆指定期間内{してい きかん ない}の指定価格{してい かかく}での「買い付け」(権利{けんり})。反対{はんたい}はput。
- 決定{けってい}、選択{せんたく}
・That's a tough call to make. : それは苦渋{くじゅう}の決断{けつだん}[つらい選択{せんたく}]です。
・It's your call. : それはあなた次第{しだい}[が決めること]です。/決めるのはあなた。◆口語では、It'sを略してYour call.とだけ言うこともある。◆【類】It's up to you. ; It's your decision.
- 〔~を〕叫{さけ}ぶ、〔~を〕大声{おおごえ}で言う
-
Call
【人名】- コール
-
CALL
【略】- =childhood acute lymphoblastic leukemia
《病理》小児急性{しょうに きゅうせい}リンパ性白血病{せい はっけつびょう} - =computer-aided [computer-assisted] language learning
コンピューター支援言語学習{しえん げんご がくしゅう}
- =childhood acute lymphoblastic leukemia
-
calling
【名】- 呼{よ}び声◆可算{かさん}
- 招集{しょうしゅう}、呼{よ}び出し
- 訪問{ほうもん}
- 神のお召{め}し、使命{しめい}、天職{てんしょく}◆【語源】神が宣言{せんげん}(call)したこと
- 強い衝動{しょうどう}[希望{きぼう}]
-
called ~ as a term of endearment
《be ~》~という愛称{あいしょう}で呼{よ}ばれる -
called ~ by the people one is close to
《be ~》親しい人たちから~と呼{よ}ばれている -
called ~ for a reason
《be ~》〔主語{しゅご}が〕~と呼{よ}ばれるのには理由{りゆう}がある -
called ~ from its resemblance to
…に似{に}ていることから~と呼{よ}ばれる -
called ~ in this neighborhood
《be ~》この辺[辺り・かいわい]では~と呼{よ}ばれている -
called ~ in this neighbourhood
〈英〉→ called ~ in this neighborhood -
called ~ to one's face
《be ~》面と向かって~と呼{よ}ばれる -
called a draw
《be ~》〔試合{しあい}などが〕引き分けになる -
called a genius
《be ~》天才{てんさい}とうわさされる -
called a genius in mathematics
《be ~》数学{すうがく}の天才{てんさい}と呼{よ}ばれる[称される] -
called a good person
《be ~》良い人だといわれる -
called a middle-aged person
《be ~》中年{ちゅうねん}と呼{よ}ばれる[言われる・見なされる] -
called a modern fairy tale
《be ~》現代{げんだい}のおとぎ話と言われる[称される] -
called a problem child
《be ~》問題児{もんだいじ}と言われて[呼{よ}ばれて・思われて]いる -
called a star
《be ~》花形{はながた}[スター]と思われて[言われて・称されて]いる -
called address
着呼{ちゃっこ}アドレス -
called an idiot
《be ~》ばか呼{よ}ばわりされる[だと思われる] -
called an idiot by
《be ~》(人)からばか呼{よ}ばわりされる[だと思われる] -
called an intellect
《be ~》知者{ちしゃ}と呼{よ}ばれる -
called away
《be ~》呼{よ}ばれて出る、席を外す -
called away on active duty
《be ~》実際{じっさい}の軍事任務{ぐんじ にんむ}に召集{しょうしゅう}される -
called away to handle a crisis
《be ~》危機{きき}[難局{なんきょく}]に対処{たいしょ}するために呼{よ}び出される -
called back for an encore
《be ~》〔音楽家{おんがくか}などが〕アンコールで呼{よ}び戻{もど}される、カーテン・コールを受けてステージに戻{もど}る -
called back in to help
《be ~》~を手伝{てつだ}うために呼{よ}び戻{もど}される -
called back to
《be ~》~に呼{よ}び戻{もど}される -
called ball
《野球》見送{みおく}りのボール◆バッターが見送{みおく}り、審判{しんぱん}が「ボール」と判定{はんてい}した投球{とうきゅう}。◆【参考】called strike -
called before the bar
《be ~》弁護士{べんごし}の資格{しかく}を得{え}る、法曹界{ほうそうかい}に入る◆イギリス的表現{てき ひょうげん}
【表現パターン】called to [before] the bar -
Called by a Panther
【著作】- 豹の呼{よ}ぶ声◆米1991年《著》マイクル・Z・リューイン(Michael Z. Lewin)
-
called by someone to
《be ~》(人)に呼{よ}ばれて~するように言われる -
called for a foul
《be ~》〔スポーツ選手{せんしゅ}などが〕反則{はんそく}[ファウル]を宣告{せんこく}される、ファウルを取られる
・He was called for a foul on the play. : そのプレーで、彼はファウルを取られました。 -
called for a technical
《be ~》《バスケ》〔選手{せんしゅ}などが〕テクニカルファウルを宣告{せんこく}される
【表現パターン】called for a technical (foul) -
called for in recipes
レシピに書かれた
・You can almost always reduce the amount of oil called for in recipes by half. : ほとんどの場合{ばあい}、レシピに書かれた油の量の半分{はんぶん}まで減{へ}らせる。 -
called for interview
《be ~》〔就職希望者{しゅうしょく きぼうしゃ}などが〕面接{めんせつ}を求められる -
called game
《野球》コールドゲーム -
called home run
予告{よこく}ホームラン
・In 1932, Babe Ruth hit his legendary called shot [homerun, homer]. : 1932年、ベイブ・ルースは伝説的{でんせつ てき}な予告{よこく}ホームランを放った。
【表現パターン】called shot [home run, homer] -
called in to investigate
《be ~》調査{ちょうさ}[捜査{そうさ}]のために招{まね}かれて[呼{よ}ばれて]いる -
called in to investigate the accident
《be ~》〔警察{けいさつ}などが〕事故{じこ}の捜査{そうさ}[調査{ちょうさ}]のために呼{よ}ばれている -
called in to investigate the crime
《be ~》〔警察{けいさつ}などが〕犯罪{はんざい}の捜査{そうさ}[取り調べ]のために呼{よ}ばれている -
called in to investigate the murder
《be ~》〔警察{けいさつ}などが〕殺人事件{さつじん じけん}の捜査{そうさ}[取り調べ]のために呼{よ}ばれている -
called in to referee
《be ~》審判役{しんぱん やく}として呼{よ}ばれる -
called interfering in
《be ~》~への干渉{かんしょう}にあたると見なされる[考えられている] -
called into a private room
《be ~》個室{こしつ}に呼{よ}ばれる -
called into an examining room
《be ~》〔患者{かんじゃ}などが〕検査室{けんさしつ}に呼{よ}ばれる -
called into court
《be ~》法廷{ほうてい}に召喚{しょうかん}される
* データの転載は禁じられています。