pleaの検索結果 |
2033件 検索結果一覧を見る |
---|---|
plea の変化形 | 《複》pleas |
plea の意味・使い方・読み方
-
plea
【名】- 口実{こうじつ}、言い訳{わけ}◆【参考】on the plea of ; on the plea that
- 嘆願{たんがん}、弁解{べんかい}、懇願{こんがん}
- 《法律》〔起訴{きそ}された被告{ひこく}の正式{せいしき}な〕答弁{とうべん}、抗弁{こうべん}
- 《法律》〔公判{こうはん}における被告{ひこく}の〕罪状{ざいじょう}の申し立て、罪状認否{ざいじょう にんぴ}◆【参考】plea of guilty ; plea of not guilty ; plea of no contest
- 《法律》〔衡平法裁判{こうへい ほう さいばん}の〕妨訴抗弁{ぼうそ こうべん}◆訴訟{そしょう}の延期{えんき}や無効{むこう}の理由{りゆう}を述{の}べる特別抗弁{とくべつ こうべん}。
pleaを含む検索結果一覧
該当件数 : 2033件
-
plea agreement
《a ~》司法取引{しほう とりひき} -
plea copping
《a ~》司法取引{しほう とりひき} -
plea deal
《a ~》司法取引{しほう とりひき} -
plea for blood-donors
《a ~》献血者{けんけつ しゃ}を募集{ぼしゅう}すること -
plea for leniencies
plea for leniencyの複数形 -
plea for leniency
《a ~》情状酌量{じょうじょう しゃくりょう}の嘆願{たんがん} -
plea for more money
【動】- 金額{きんがく}を上乗{うわの}せするよう懇願{こんがん}する
- 金額{きんがく}を上乗{うわの}せするよう懇願{こんがん}すること
-
plea from someone for someone to
(人)に~してほしいという(人)の嘆願{たんがん}[懇願{こんがん}] -
plea in abatement
《a ~》《法律》却下抗弁{きゃっか こうべん} -
plea in bar
《a ~》妨訴抗弁{ぼうそ こうべん} -
plea not guilty
無罪{むざい}を主張{しゅちょう}する -
plea of bargain
→ plea-bargain -
plea of guilty
《a ~》有罪{ゆうざい}の申し立て、有罪{ゆうざい}の答弁{とうべん} -
plea of no contest
《a ~》不抗争{ふ こうそう}の答弁{とうべん}[申し立て]◆被告人{ひこくにん}が、罪状認否{ざいじょう にんぴ}などにおいて、公訴事実{こうそ じじつ}を認{みと}めるのでも否定{ひてい}するのでもなく、「それについては争わない」とすること。
【表現パターン】plea of no contest [nolo contendere] -
plea of not guilty
《a ~》無罪{むざい}の答弁{とうべん}◆法廷{ほうてい}で被告人{ひこくにん}が自身{じしん}の無実{むじつ}を主張{しゅちょう}すること。 -
plea-bargain
【自動】- 〈米〉司法取引{しほう とりひき}をする
・The killer agreed to plea-bargain. : その殺人者{さつじんしゃ}は司法取引{しほう とりひき}に同意{どうい}しました。- 〈米〉司法取引{しほう とりひき}で~を得{え}る
- 〈米〉司法取引{しほう とりひき}
・The federal prosecutors have entered into a plea-bargain [plea-bargaining] with her attorneys. : 連邦検察{れんぽう けんさつ}は、彼女{かのじょ}の代理人{だいりにん}との司法取引{しほう とりひき}に入った。 -
plea-bargain system
〈米〉司法取引制度{しほう とりひき せいど} -
plea-bargaining
【名】- 〈米〉司法取引{しほう とりひき}
・The federal prosecutors have entered into a plea-bargain [plea-bargaining] with her attorneys. : 連邦検察{れんぽう けんさつ}は、彼女{かのじょ}の代理人{だいりにん}との司法取引{しほう とりひき}に入った。 -
Alford plea
アルフォード・プリー◆有罪答弁{ゆうざい とうべん}(guilty plea)の特殊{とくしゅ}な形態{けいたい}の一つ。米国{べいこく}の幾{いく}つかの州において認{みと}められている。「容疑{ようぎ}(自分{じぶん}がその罪{つみ}を犯{おか}したこと)については否定{ひてい}しつつ、自分{じぶん}が有罪{ゆうざい}となること(争っても勝ち目がない状況{じょうきょう}であること)については同意{どうい}する」というもの。不抗争{ふ こうそう}の答弁{とうべん}(no contest plea)と似{に}ているが、容疑{ようぎ}について「否定{ひてい}」の意思表示{いし ひょうじ}をする点が異{こと}なる(不抗争{ふ こうそう}の答弁{とうべん}では「争わない」、つまり「肯定{こうてい}も否定{ひてい}もしない」)。 -
available plea
有効{ゆうこう}な抗弁{こうべん} -
desperate plea
必死{ひっし}の嘆願{たんがん} -
desperate plea for amnesty
恩赦{おんしゃ}を求める必死{ひっし}の嘆願{たんがん} -
desperate plea for help
助けを求める必死{ひっし}の嘆願{たんがん} -
fervent plea
《a ~》熱心{ねっしん}な訴{うった}え -
guilty plea
有罪答弁{ゆうざい とうべん} -
heartfelt plea
《a ~》心からの懇願{こんがん} -
impassioned plea
《an ~》切々{せつせつ}とした訴{うった}え -
insanity plea
《法律》心神喪失{しんしん そうしつ}の抗弁{こうべん}[申し立て]
・His lawyers may enter an insanity plea on his defense. : 弁護側{べんご がわ}は被告人{ひこくにん}の心神喪失{しんしん そうしつ}を主張{しゅちょう}する可能性{かのう せい}がある。 -
make plea for
~を嘆願{たんがん}する -
maudlin plea
言い逃{のが}れ -
negotiated plea agreement
司法取引協定{しほう とりひき きょうてい} -
nolo plea
《a ~》不抗争{ふ こうそう}の答弁{とうべん}[申し立て]◆被告人{ひこくにん}が、罪状認否{ざいじょう にんぴ}などにおいて、公訴事実{こうそ じじつ}を認{みと}めるのでも否定{ひてい}するのでもなく、「それについては争わない」とすること。
【表現パターン】no contest [nolo (contendere)] plea -
notguilty plea
→ not-guilty plea -
not-guilty plea
〔罪状認否{ざいじょう にんぴ}に対する〕容疑{ようぎ}の否認{ひにん}、無罪{むざい}の答弁{とうべん}◆【対】guilty plea -
passionate plea
熱のこもった嘆願{たんがん} -
prompt plea for
〔主語{しゅご}の影響{えいきょう}によって〕~の[を求める]嘆願{たんがん}が起こる[出される] -
pseudo-plea leaf spot
→ pseudoplea leaf spot -
special plea
《法律》個別的抗弁{こべつ てき こうべん} -
tearful plea
涙ながらの懇願{こんがん} -
through plea bargaining
司法取引{しほう とりひき}を通じて -
under plea of infancy
未成年{み せいねん}であることを口実{こうじつ}に -
unspoken plea
暗黙{あんもく}の願い -
urgent plea
《an ~》緊急{きんきゅう}の嘆願{たんがん} -
written plea
弁明書{べんめい しょ} -
accept a plea bargain
司法取引{しほう とりひき}に応{おう}じる -
accept a plea deal
〔被疑者{ひぎしゃ}などが〕司法取引{しほう とりひき}に応{おう}じる[を受け入れる] -
cop a plea
〈米俗〉〔犯罪者{はんざいしゃ}が刑{けい}を軽くしてもらうために〕自白{じはく}する -
cop a plea to hindering prosecution
告発{こくはつ}を逃{のが}れるために口を割{わ}る
* データの転載は禁じられています。