彩の検索結果 |
626件 検索結果一覧を見る |
---|
彩を含む検索結果一覧
該当件数 : 626件
-
彩層
chromosphere《天文》 -
彩層に関する
【形】- chromospheric《天文》〔【名】chromosphere〕
-
彩層期
-
彩層活動
-
彩層爆発
-
彩層現象
-
彩層網状構造
-
彩層蒸発
-
彩度
- chroma(色の)
- chromatic value(色の)
- chromaticness
- colorfulness(色の)
- intensity(色の)〔【同】saturation〕
- saturation(色の)〔【同】intensity〕
-
彩度のない
【形】- achromatic《光学》
-
彩度を減じる
【他動・自動】 -
彩度低下
-
彩度信号
-
彩度対比
-
彩文土器
-
彩艶のイマージュ
-
彩視症
-
彩都(国際文化公園都市)建設推進協議会
-
彩釉陶器
faience(古代{こだい}エジプトの)〔石英{せきえい}の粉を型に入れて形を作り、釉薬{うわぐすり/ゆうやく}をかけて焼いた陶器{とうき}。青や緑色{みどりいろ}の小さな動物像{どうぶつ ぞう}やお守りが多く作られた。〕 -
彩陶
-
彩飾された
【形】- illuminated(写本{しゃほん}が)
-
彩飾する
【他動】- illuminate《印刷》(本やページに)
-
彩飾写本
-
カラーの彩度
-
フィルムの彩度を下げる
desaturate the film《映画》 -
写本の彩飾
-
反彩層
-
変彩
-
変彩する
【形】- chatoyant〈フランス語〉(宝石{ほうせき}などが)
-
変彩を放つ宝石
-
変彩効果
change of color〔アレキサンドライトなどの鉱物{こうぶつ}が、白熱灯{はくねつ とう}と蛍光灯{けいこうとう}のように異{こと}なる光源下{こうげん か}では異{こと}なった色に見える現象{げんしょう}。〕 -
大きさや彩度がさまざまである
-
太陽の上部彩層
-
太陽彩層
-
文彩
figure of speech〔言葉{ことば}を文字{もじ}どおりの意味以外{いみ いがい}で用いる方法全体{ほうほう ぜんたい}を指し、隠喩{いんゆ}、直喩{ちょくゆ}、誇張法{こちょうほう}などが含まれる。〕 -
星彩効果
asterism《鉱物》〔宝石{ほうせき}などが光を反射{はんしゃ}する際{さい}、内包物{ないほう ぶつ}の影響{えいきょう}などにより表面{ひょうめん}に鮮{あざ}やかな放射状{ほうしゃじょう}の光の筋{すじ}が浮{う}かび上がること。〕 -
星彩石
-
段彩
-
画像の彩度
-
粉彩
famille rose〈フランス語〉(中国陶器{ちゅうごく とうき}の)〔清朝期{せいちょう き}の1720年ごろから作られたもの。ヨーロッパの影響{えいきょう}を受けた深紅{しんく}とピンクの色使{いろ づか}いを基調{きちょう}にしていた。不透明{ふとうめい}の上釉{うわぐすり}を用いることで油絵{あぶらえ}のような表現{ひょうげん}が可能{かのう}になり、それまでの半透明{はんとうめい}な色釉{いろぐすり}の素三彩{そさんさい}をしのぐ人気{にんき}を博した。◆【語源】rose familyの意味{いみ}。〕 -
紅彩輪
areola《解剖》 -
軟彩
famille rose〈フランス語〉(中国陶器{ちゅうごく とうき}の)〔清朝期{せいちょう き}の1720年ごろから作られたもの。ヨーロッパの影響{えいきょう}を受けた深紅{しんく}とピンクの色使{いろ づか}いを基調{きちょう}にしていた。不透明{ふとうめい}の上釉{うわぐすり}を用いることで油絵{あぶらえ}のような表現{ひょうげん}が可能{かのう}になり、それまでの半透明{はんとうめい}な色釉{いろぐすり}の素三彩{そさんさい}をしのぐ人気{にんき}を博した。◆【語源】rose familyの意味{いみ}。〕 -
青から緑あたりの彩度の光
-
高度段彩
* データの転載は禁じられています。