帽の検索結果 |
629件 検索結果一覧を見る |
---|
帽を含む検索結果一覧
該当件数 : 629件
-
帽岩
-
帽板
-
帽状器官
-
帽状期
-
帽状腱膜
-
帽状腱膜下に
beneath the galea aponeurotica -
帽状腱膜下出血
-
帽状腱膜下腔
-
帽状腱膜下血腫
-
帽状腱膜切開
-
帽細胞
-
帽菌類
-
帽針頭大の
-
(人)の目出し帽を剥ぎ取る
-
つばなし帽
-
つば付き帽
-
つば広帽
-
アルミホイル帽
-
オトガイ帽
-
オトガイ帽装置
-
カラクル帽
-
カンカン帽
-
ガンジー帽
-
グレンガリー帽
-
コサック帽
-
コック帽
toque blanche〈フランス語〉〔toqueは帽子{ぼうし}。blancは白。コックの帽子{ぼうし}が長いのは、コックが自分{じぶん}の間食{かんしょく}を帽子{ぼうし}の中に隠{かく}すのに大きい方が良かったため(の説もある)。〕 -
ゴルフ帽
-
シャコー帽
shako《軍事》〔長い円筒形{えんとうけい}で、ひさし、飾{かざ}り房{ふさ}、羽根飾{はね かざ}りのついた軍帽{ぐんぼう}。兵士{へいし}を大きく立派{りっぱ}に見せるもので、1790年ごろからナポレオン軍の歩兵{ほへい}に広まり、その後イギリス軍も着用{ちゃくよう}するようになった。◆【参考】stovepipe shako ; Belgic shako〕 -
スキー帽
-
ステットソン帽
-
ストーブパイプ・シャコー帽
stovepipe shako《軍事》〈英〉〔19世紀初頭{せいき しょとう}にイギリス軍に導入{どうにゅう}された、下級兵士用{かきゅう へいし よう}の高さ7インチの革製{かわせい}シャコー帽{ぼう}。◆【参考】shako〕 -
タライ帽
-
トルコ帽
- fez〔可算{かさん}◆赤いフェルト製で頂部{ちょうぶ}が平らに切られた円すい形をした、イスラム教文化圏{きょう ぶんか けん}の男性用帽子{だんせいよう ぼうし}。通常{つうじょう}てっぺんに房をつける。トルコではオスマン帝国皇帝{ていこく こうてい}マフムト(Mahmud)2世が1826年に軍隊{ぐんたい}でターバンに代えてトルコ帽を採用{さいよう}したが、西欧化{せいおう か}を進めた初代大統領{しょだい だいとうりょう}ケマル・アタチュルク(Kemal Ataturk)は1925年にトルコ帽の着用{ちゃくよう}を禁止{きんし}し、違反者{いはんしゃ}に重罪{じゅうざい}を課した。しかし古い習慣{しゅうかん}はなかなか消えず、1947年には約600人が着用違反{ちゃくよう いはん}で逮捕{たいほ}されている。◆【語源】帽子{ぼうし}を創っていたモロッコの都市{とし}Fezから。〕
- tarboosh
- turkish cap
- turkish hat
-
ニット帽
-
バラクラバ帽
-
バルーン僧帽弁切開術
-
パナマ帽
-
パラシュート僧帽弁
-
ビーニー帽
-
ビーバー帽
-
ピケ帽
-
フェズ帽
fez〔可算{かさん}◆赤いフェルト製で頂部{ちょうぶ}が平らに切られた円すい形をした、イスラム教文化圏{きょう ぶんか けん}の男性用帽子{だんせいよう ぼうし}。通常{つうじょう}てっぺんに房をつける。トルコではオスマン帝国皇帝{ていこく こうてい}マフムト(Mahmud)2世が1826年に軍隊{ぐんたい}でターバンに代えてトルコ帽を採用{さいよう}したが、西欧化{せいおう か}を進めた初代大統領{しょだい だいとうりょう}ケマル・アタチュルク(Kemal Ataturk)は1925年にトルコ帽の着用{ちゃくよう}を禁止{きんし}し、違反者{いはんしゃ}に重罪{じゅうざい}を課した。しかし古い習慣{しゅうかん}はなかなか消えず、1947年には約600人が着用違反{ちゃくよう いはん}で逮捕{たいほ}されている。◆【語源】帽子{ぼうし}を創っていたモロッコの都市{とし}Fezから。〕 -
フェドーラ帽
-
フリギア帽
-
プロペラ付きのビーニー帽
-
ヘルメットの中帽
-
ヘルメット帽
pith helmet [hat]〔【語源】ベンガル地方産{ちほう さん}のクサネム(sola)の髄{ずい}(pith)から作られるのでこの名前{なまえ}が付けられた。◆【同】topee◆【参考】sola〕 -
ベアスキン帽
* データの転載は禁じられています。