theyの検索結果 |
212件 検索結果一覧を見る |
---|
they の意味・使い方・読み方
-
they
【代名】- 彼ら、彼女{かのじょ}ら、それら
- その人は、そいつは◆三人称単数通性の主格。◆【参考】singular they
・A person has the right to say whatever they want. : 人は何でも望むことを言う権利{けんり}がある。
・If anyone wants to challenge me on this game, they are welcome to do so. : このゲームで私に挑戦{ちょうせん}したい人がいれば、喜{よろこ}んで相手{あいて}になりますよ。 - 人々{ひとびと}◆漠然と不特定の人を指す。◆【類】one ; you
・They say you can't please everyone. : 全員を満足{まんぞく}させることはできない、っていうよね。/よく言われることだが、全員{ぜんいん}を満足{まんぞく}させるのは無理{むり}だ。◆好みや考え方は人それぞれなので
theyを含む検索結果一覧
該当件数 : 212件
-
They
【人名】- テイ
-
They All Laughed
【映画】- ニューヨークの恋人たち◆米1981年
-
they call it
それは~と呼{よ}ばれている -
They Call Me Macho Woman
【映画】- マッチョ♀ウーマン◆米1990年
-
They Call Me Mister Tibbs!
【映画】- 続・夜の大捜査線◆米1970年《監督》ゴードン・ダグラス《出演》シノニー・ポワチエ、マーチン・ランドー
-
They Came From Within
【映画】- シーバース/人喰い生物の島◆カナダ1975年
-
They Came to Baghdad
【著作】- バグダッドの秘密{ひみつ}◆英1951年《著》アガサ・クリスティー(Agatha Christie)
-
They Do It With Mirrors
【著作】- 魔術{まじゅつ}の殺人{さつじん}◆英1952年《著》アガサ・クリスティー(Agatha Christie)◆ミス・マープル(Miss Marple)が登場する推理小説
-
They Live
【映画】- ゼイ・リブ◆米1988年《監督》ジョン・カーペンター《出演》ロディ・パイパー、キース・デイヴィッド、メグ・フォスター
-
They Live By Night
【映画】- 夜の人々◆米1949年
-
They Only Kill Their Masters
【映画】- 大捜査◆米1972年
-
they pay someone well at
~は給料{きゅうりょう}が良い
・They paid me well at the former company. : もとの会社{かいしゃ}は給料{きゅうりょう}が良かった。 -
they say
〔一般的{いっぱん てき}な考え方・うわさ・ある情報源{じょうほうげん}によると〕~ということだ、~言われている、~らしい◆【参考】as they say -
they say that
〔that以下〕といううわさを聞いた[である・が流れている]、うわさ[下馬評{げばひょう}]では[によると]〔that以下〕だそうだ -
They Shall Have Music
【映画】- 彼らに音楽を◆米1939年
-
They Shoot Horses, Don't They?
【映画】- 独りぼっちの青春◆米1969年《監督》シドニー・ポラック《出演》ジェーン・フォンダ、マイケル・サラザン、スザンナ・ヨーク、レッド・バトンズ《受賞》アカデミー助演男優賞(ギグ・ヤング)
【著作】- 彼らは廃馬{はいば}を撃{う}つ◆米1935年《著》ホレス・マッコイ(Horace McCoy)
-
They Were Expendable
【映画】- コレヒドール戦記◆米1945年
-
they were saying on the news that
ニュースで言っていたのですが〔that以下〕だそうです◆話を切り出す時に -
they-group
【名・形】- = out-group
-
as they relate to
~について[関して・関連{かんれん}して](の)◆【用法】asの直前{ちょくぜん}にある名詞{めいし}が単数形{たんすう けい}である場合{ばあい}はitが用いられ、複数形{ふくすう けい}である場合{ばあい}はtheyが用いられる。◆【同】relating to -
as they say
ことわざにいうように、よく言われるように -
before they can be absorbed
~の後に吸収{きゅうしゅう}される -
Harder They Fall: A Novel
【著作】- 《The ~》殴{なぐ}られる男/巨人{きょじん}は激{はげ}しく倒{たお}れる◆米1947年《著》バッド・シュールバーグ(Budd Schulberg)
-
nonbinary they
→ non-binary they -
non-binary they
ノンバイナリーのthey◆自らを男性{だんせい}・女性{じょせい}のどちらでもないと認識{にんしき}している人を表す単数代名詞{たんすう だいめいし}としてのthey。◆【参考】singular they -
singular they
単数{たんすう}のthey◆英語{えいご}で三人称単数通性{さんにんしょう たんすう つうせい}の代名詞{だいめいし}として使うtheyとその屈折形{くっせつ けい}。文法上{ぶんぽう じょう}は複数扱{ふくすう あつか}い。口語{こうご}では1990年代{ねんだい}までに一般化{いっぱんか}。2010年現在{ねん げんざい}、伝統文法{でんとう ぶんぽう}が正しいとする通性{つうせい}のhe(例えば、Everyone has his own opinion.)を不適切{ふてきせつ}と考える人が多い。一方{いっぽう}、フォーマルな文章{ぶんしょう}で多用{たよう}されるhe or she(例えば、Everyone has his or her own opinion.)は、反復{はんぷく}される場合{ばあい}は特に、冗長{じょうちょう}になりやすい。現実{げんじつ}には単数{たんすう}のthey(例えば、Everyone has their own opinion.)が最も広く用いられているが、文法的{ぶんぽう てき}に間違{まちが}いという意識{いしき}も根強{ねづよ}い。複数形{ふくすう けい}はsingular theys -
so they say
そのように言われているが、どうもそうらしいが
【表現パターン】(or) so they say -
what they call
いわゆる -
what they have in common
共通点{きょうつうてん} -
what they most probably are eating
彼らがほぼ確実{かくじつ}に食べているもの -
when they have time
彼らに時間{じかん}がある時に -
whenever they meet
寄{よ}ると触{さわ}ると、一緒{いっしょ}に集まると必ずといっていいほど -
while they are still around
彼らがまだ生きているうちに -
Beatles As They Were
【映画】- 《The ~》ザ・ビートルズ・グレイテスト・ストーリー◆米1978年
-
How do they expect us to
どうやって~をやれっていうんだろう、~をやれなんてどういう神経{しんけい}なんだ
・How do they expect us to get the work done by tomorrow. : どうやって明日{あす}までにその仕事{しごと}をやれっていうんだろう。/明日{あす}までにその仕事{しごと}をやれなんてどういう神経{しんけい}なんだ。 -
or so they say
そのように言われているが、どうもそうらしいが
【表現パターン】(or) so they say -
shop where they sell at a __% discount
_割引{わりびき}で売る店 -
such as they are
such as it isの複数形 -
things as they are
ありのままの事実{じじつ} -
where do they get off
〈俗〉どうして、なぜ
・Where do they get off talking to me like that? : どうしてそんな言い方をするの? -
where-are-they-now show
〔テレビ番組{ばんぐみ}の〕あの人は今 -
Why Didn't They Ask Evans?
【著作】- なぜ、エヴァンズに頼{たの}まなかったのか?◆英1934年《著》アガサ・クリスティー(Agatha Christie)
-
work-wherever-they-want telecommuter
好きな場所{ばしょ}で働く在宅勤務者{ざいたく きんむしゃ}[テレコミューター] -
accept them as they are
彼ら[それら]をありの[あるが]ままに受け入れる -
accept things as they are
物事{ものごと}[事物{じぶつ}]をあるがままに受け入れる、現状{げんじょう}に甘{あま}んじる -
affect the way they experience the world
彼らの世界観{せかいかん}に影響{えいきょう}する[を及{およ}ぼす・を与{あた}える・をもたらす] -
Angels Hard as They Come
【映画】- エンジェルズ/地獄の暴走◆米1971年
-
answer questions as they arise
疑問{ぎもん}[質問{しつもん}]が生じたら答える[回答{かいとう}する] -
as ~ as they come
最高{さいこう}に[この上なく]~で
* データの転載は禁じられています。