letの検索結果 |
3920件 検索結果一覧を見る |
---|---|
let の変化形 | lets , letting , let |
letを含む | let A do / Let's do / let go of ... もっとイディオムを見る |
let の意味・使い方・読み方
-
let
【1他動】- 〔やりたいことを〕させる、させてやる
・Let me see that. : 見せてください。/ちょっと拝見{はいけん}。
・Let me talk to your manager. : あなたの上司{じょうし}と話をさせてください。
・Let me tell you. : 聞いてくださいよ。◆【用法】とても重要な[驚く・ショックな]ことを言う直前に使う。
・Let others say what they will. : 他人には好きなことを言わせておきなさい。 - 〔~することを〕許可{きょか}する
- 〔~の〕状態{じょうたい}になることを許{ゆる}す[許可{きょか}する・認{みと}める]
- 〈英〉〔アパートや家などの不動産{ふどうさん}を〕貸{か}す
・I've let my flat to a young couple. : 私は若{わか}い二人{ふたり}にアパートを貸{か}しました。
・We let the room to him. : 私たちは彼にその部屋{へや}を貸{か}しました。 - 仮{かり}に~としよう
・Let x = 5, y = 7. : 《数学》xを5、yを7としましょう。
【1自動】- 〈主に英〉貸{か}し出す、賃借{ちんしゃく}する
・The flat would let easily. : そのアパートは簡単{かんたん}に借り手が見つかるだろう。
・There are houses to let around here. : この辺りに賃貸住宅{ちんたいじゅうたく}があります。【1名】- 〈英〉借り手、賃貸{ちんたい}◆【参考】rent
【2名】- レット◆ネットに触れて入るなど、カウントされないサーブやポイントを表す。テニスや卓球{たっきゅう}などのスポーツ用語{ようご}で、やり直しを命じるもの。
- 障害{しょうがい}(物{ぶつ})、邪魔{じゃま}(物{もの})
【2他動】- 〈古〉〔~を〕妨{さまた}げる、〔~の〕邪魔{じゃま}をする
【音声を聞く】 【レベル】1、【発音】lét、【@】レト、【変化】《動》lets | letting | let - 〔やりたいことを〕させる、させてやる
letを含む検索結果一覧
該当件数 : 3920件
-
LET
【略】- =Japan Association for Language Education and Technology
《The ~》外国語教育メディア学会◆【URL】https://www.j-let.org/ - =leader effectiveness training
リーダー訓練法{くんれんほう}◆職場{しょくば}のリーダーとしての役割{やくわり}を効果的{こうか てき}に果たすための訓練{くんれん}。アメリカの臨床心理学者{りんしょう しんり がくしゃ}トマス・ゴードン博士{はかせ}(1918~2002年)が開発{かいはつ}。 - =leukocyte [leucocyte] esterase test
白血球{はっけっきゅう}エステラーゼ試験{しけん} - =light extinction technique
消光法{しょうこう ほう} - =limited express train
特別急行列車{とくべつ きゅうこう れっしゃ} - =linear elastic theory
線形弾性理論{せんけい だんせい りろん} - =linear energy transfer
線エネルギー付与{ふよ} - =local estrogen therapy
局所{きょくしょ}エストロゲン療法{りょうほう} - =low-energy theorem
低{てい}エネルギー定理{ていり} - =lowered environmental temperature
環境温度低下{かんきょう おんど ていか}
- =Japan Association for Language Education and Technology
-
-let
【接尾】- 小さな~◆例えばbooklet, piglet, applet。
-
let ~ all out
~を全て放出{ほうしゅつ}する -
let ~ alone
(人)を構{かま}わない[放っておく・放任{ほうにん}する・独{ひと}りにしておく・そっとしておく]、~を放置{ほうち}する[そのままにしておく・成り行きに任{まか}せる]
・Let me alone for a while. : しばらく独{ひと}りにしておいてください。 -
let ~ be
~を放っておく、~をそのままにしておく
・He is too tired to speak, so let him be for a while. : 彼は話もできないほど疲{つか}れているから、しばらくそっとしておきなさい。 -
let ~ be a lesson to one
~を他山{たざん}の石とする -
let ~ be known
~を吹聴{ふいちょう}する -
let ~ be known to everyone
~をみんなに知らせる -
let ~ be of the prime quality
~を最高品質{さいこう ひんしつ}[最高{さいこう}の状態{じょうたい}]にする -
let ~ be the length of
…の長さを~とする -
let ~ become wet
~をぬらす
【表現パターン】let ~ get [become] wet -
let ~ brown
~を焦{こ}がす -
let ~ continue unchecked
~を放置{ほうち}する -
let ~ cook down
~を煮詰{につ}める -
let ~ cool
~を冷やす[冷ます]
・Let it cool for an hour and serve with cream. : 冷蔵庫{れいぞうこ}で1時間冷{じかん ひ}やし、生クリームを添{そ}えてお召{め}し上がりください。 -
let ~ cool completely
~を十分{じゅうぶん}に冷やす[冷ます]
【表現パターン】let ~ cool completely [perfectly] -
let ~ cool to room temperature
~を室温{しつおん}[常温{じょうおん}]まで冷ます -
let ~ drag on indefinitely
~を延々{えんえん}と続ける[きりなく長引{ながび}かせる]
・There is no use in letting talks drag on indefinitely. : 協議{きょうぎ}を延々{えんえん}と引き延{の}ばしても得{え}るものはない。 -
let ~ drop to the floor
~を床に落とす -
let ~ dry completely
~を完全{かんぜん}に乾{かわ}かす◆物を十分{じゅうぶん}に乾燥{かんそう}させ、水分{すいぶん}を完全{かんぜん}に除去{じょきょ}することを意味{いみ}する。 -
let ~ dry naturally
~を自然乾燥{しぜん かんそう}させる -
let ~ dry well
~の水気{みずけ}をよくふき取る、~をしっかり乾{かわ}かす、~を完全{かんぜん}に水切{みず き}りする -
let ~ examine documents on
~が…に関する文書{ぶんしょ}を調べるのを許{ゆる}す -
let ~ fall away from one's awareness
~を意識{いしき}から取り去る -
let ~ fly under the radar
~の存在{そんざい}を知らずに放置{ほうち}する[知らないままでいる]、~の存在{そんざい}[活動{かつどう}・活躍{かつやく}]に気付{きづ}かない、〔主語{しゅご}(その分野{ぶんや}に関心{かんしん}を持つが全てのニュースをチェックしているわけではない人など)の〕アンテナに~(の情報{じょうほう})は引っかからない◆【参考】radar ; fly under the radar -
let ~ get the best of one
~のせいで理性{りせい}を失う[合理的判断{ごうり てき はんだん}ができなくなる]
・Don't let emotions get the best of you. : 感情に流されて理性{りせい}を失ってはいけません。 -
let ~ get to one
~をくよくよする
・Don't let it get to you like that. : あまり気にするな。 -
let ~ get wet
~をぬらす
【表現パターン】let ~ get [become] wet -
let ~ go
- 〔拘束{こうそく}している状態{じょうたい}から〕~を放す[解放{かいほう}する]、~を故意{こい}に逃{に}がす、(人)を行かせてやる、(人)を独{ひと}りにする、(人)を解雇{かいこ}する、(人)に暇{ひま}をやる
・I won't let you go this time. : 今度{こんど}は逃{に}がさないぞ。
・I'll let you go, now! : 手を離{はな}すよ、それ!◆自転車や運動の練習などで補助の手を離して独りで続けさせるとき
- 〔発言{はつげん}・非難{ひなん}などを反論{はんろん}せずに〕放置{ほうち}する、黙{だま}って聞いている
- 〔拘束{こうそく}している状態{じょうたい}から〕~を放す[解放{かいほう}する]、~を故意{こい}に逃{に}がす、(人)を行かせてやる、(人)を独{ひと}りにする、(人)を解雇{かいこ}する、(人)に暇{ひま}をやる
-
let ~ go hang
〈話〉~のことをほって[は忘{わす}れて・を無視{むし}して]おく -
let ~ go in at one ear and out at the other
〔言われたことを〕全く気にしない、聞き流す◆【直訳】一方{いっぽう}の耳から入れてもう一方{いっぽう}から出す
【表現パターン】let ~ go in (at [through]) one ear and out (of [at]) the other -
let ~ go to waste
~を無駄{むだ}にする -
let ~ go unchecked
~を野放{のばな}しにする -
let ~ go untreated
〔病気{びょうき}などを〕(治療{ちりょう}しないまま)放置{ほうち}する
【表現パターン】let [allow] ~ go untreated -
let ~ happen
~が起こるに任{まか}せる -
let ~ happen again
~を再{ふたた}び起こさせる -
let ~ have it all
~に気合{きあい}を込める、~に入魂{にゅうこん}する -
let ~ have the final word
- (人)に最後{さいご}まで話をさせる
- (人)に最終決定権{さいしゅう けっていけん}を持たせる[渡{わた}す]
-
let ~ heat to vaporisation
〈英〉→ let ~ heat to vaporization -
let ~ heat to vaporization
気化{きか}するまで~を加熱{かねつ}する◆このheatは自動詞{じどうし}
* データの転載は禁じられています。